6月食育活動
今回はアスク大倉山保育園の6月食育活動での様子を紹介します。
うさぎ組(2歳児)
旬のじゃがいもを使って、疑似芋ほり体験をしました!
土の中からじゃがいもを探し出し、水で綺麗に洗います。
「大きいじゃがいも見つけた!」と楽しそうに活動していました!
新じゃがいもと人参で作った“スマイルポテト”を塩で味付けしていただきます!
梅雨の季節ということで‘’カエルさんのあんぱん‘’を作りました!
生地にはほうれん草を練りこんで緑にして
カエルさんの形に成形します。
お顔部分にはあんこを包んで
完成!
「甘くておいしい!」と楽しそうに話していました。
ぱんだ組(3歳)
梅の季節ということで、“梅シロップ”と“梅干し”を作りました!
青梅の黒いヘタの部分をフォークで取って
タウパーで綺麗に拭きとります。
青梅を初めて見て、「いつも赤いのにこれは緑だ!」と新しい発見が出来てうれしそうでした。
「この梅たちはまだ食べれなくて少し置いといてから食べるよ」と話すと「はやく食べたい!」と待ち遠しい様子でした。
梅シロップ↓
梅干し↓
きりん組(4歳児)
イタリア料理の“新じゃがいものラザニア”を作りました!
新じゃがいも、ラザニア、ミートソース、ホワイトルー、ブロッコリー、チーズの順で交互に入れました。
「美味しそうに入れてみる!」と自分から考えてトッピングしていました!
ぞう組(5歳児)
神奈川県の有名な食べ物である“サンマーメン”と“しゅうまい”を作りました!
サンマーメンはみんなでにんじんを包丁で切り、
チンゲンサイとキャベツは小さくちぎりました。
豚肉と野菜を炒め
調味料を計量しました。
麺と具材、スープを自分たちで盛り付けて完成!
みんなおかわりしてました!中には2.3回おかわりしている子もいて嬉しそうでした!
“しゅうまい”は手で輪っかを作って、その上にシュウマイの皮をのっけて
あんを詰めて成形します。
最後にグリンピースをのせて完成!
「美味しそうだから最後に取っておくの!」と嬉しそうに話していました。