アスクりゅうほく保育園

JR総武線 浅草橋駅西口から徒歩3分のホテルの隣にある認可保育園です。小学校で必要な逆上がりや縄跳びが一人で出来る運動能力、えいご、おんがく、包丁を使った調理や野菜を育てる食育、教材を使ったもじかずの学習などをSTEAMS保育として取り入れています。遊びの中に様々な活動をちりばめ、一人ひとりが主役になることが出来る力を身に付けます。

ランタン作り♪

こんにちは、アスクりゅうほく保育園です!
今回は、5歳児クラスでランタン作りを行ったのでその時の様子をお伝えします!

子ども達にランタン作りをすることを伝えると、「ランタンって何?」との質問がありました。
見本の写真を見せると、「綺麗!」「作ってみたい!」「これ何で作るの?」「ラプンツェルに出てくるのと同じじゃない?」と様々な意見があり興味を示してくれました。

材料や作り方を教えると、「早く作りたーい!」とワクワクする姿が見られました。

ランタン作りの様子です↓↓

①まずは障子紙を千切りました。
IMG_9778.JPG

②千切った障子紙を風船に隙間なく貼り付けていきます。

「風船が転がるー!」「隙間が出来ちゃうよー」と細かい作業に苦戦する姿も見られましたが、さすが年長さん!集中し、丁寧に仕上げる事ができていました。
また、隙間が出来てしまったところはボンドを1日乾かし、次の日にまた貼り足しました。
IMG_9784.JPG
一日乾かしている間も、ボンドの色が変わる様子に興味を示していました。
また、ボンドが乾くと色が白から透明になる事も初めて知りました。

③風船が見えなくなるまで数日かけて障子紙を貼っていきました。

IMG_9843.JPG

④障子紙を隙間なく貼り、ボンドが乾いたら中の風船を割り、ランタンの完成!!
シールを貼ってデコレーションしました。

IMG_9991.JPG

⑤完成したランタンの中にランプを入れて、自分たちで園内の暗いところを探してみました。

廊下の電気を消してランプを付けて見ると、「綺麗!」と完成を喜ぶ姿が見られました。
IMG_0004.JPG

IMG_0013.JPG

指先を使う難しい製作でしたが、夢中になり黙々と作業をする姿が見られました。
また、今回は障子紙とボンドで行いましたが、

子ども達から「他の紙でもできるかな?」「手を拭く時のタウパーに似てる!これでもできるかな?」と様々な提案があったので、他にもどんな材料でランタンが出来るのか挑戦してみたいと思いました!

子どもたちの笑顔溢れる様子を見に来ませんか?
イベント情報、園見学申込はHPをご確認ください。是非お待ちしております。

一覧へ戻る

園のトップへ戻る

タブを閉じる

Copyrighted Image