先月の子どもたち♪
<0歳児いちご組>
0歳クラスの子どもたち全員が、保育園での食事をスタートさせました。園での初めてのごはんも、モグモグ・カミカミしながら食事を楽しんでいます。野菜ちぎりをし、食べ物図鑑を用意したこともあり子どもたちは興味津々で知っている食べ物が給食やおやつででると嬉しそうです。たくさん食べて大きくなってね。



<1歳児もも組>
真冬の1月でしたが暖かく晴天の日が続き、お散歩三昧でした。散歩先の公園で探索や遊具での遊びを楽しむのはもちろんのこと、行き帰りの道を歩いていくことの嬉しさを味わい始めた子どもたち。歩いて行ってみよう!と保育者や友だちと手を繋ぎ、散歩出発のスタンバイをする姿がとても微笑ましく、一段と成長を感じさせてくれます。
真冬の1月でしたが暖かく晴天の日が続き、お散歩三昧でした。散歩先の公園で探索や遊具での遊びを楽しむのはもちろんのこと、行き帰りの道を歩いていくことの嬉しさを味わい始めた子どもたち。歩いて行ってみよう!と保育者や友だちと手を繋ぎ、散歩出発のスタンバイをする姿がとても微笑ましく、一段と成長を感じさせてくれます。


<2歳児みかん組>
ヘビやだるまの製作を楽しんだ子どもたち。クレヨンを使う場面では「みんなで使うんだよ」と友だちに教えたり、「青にする!」と嬉しそうにクレヨンを選んだりと思い思いに表現する姿が見られました。作品を貼りだすと「これ作ったの」と指さして保育者に伝えたり、「○○ちゃんのはあれ!」と友だちと見せ合っておしゃべりをしたりとコミュニケーションが増えてきました。
ヘビやだるまの製作を楽しんだ子どもたち。クレヨンを使う場面では「みんなで使うんだよ」と友だちに教えたり、「青にする!」と嬉しそうにクレヨンを選んだりと思い思いに表現する姿が見られました。作品を貼りだすと「これ作ったの」と指さして保育者に伝えたり、「○○ちゃんのはあれ!」と友だちと見せ合っておしゃべりをしたりとコミュニケーションが増えてきました。


<3歳児ぶどう組>
製作あそびをクラスで取り入れました。はさみの製作では正しい持ち方や使い方を丁寧に伝えていき、とても集中して楽しんでいます。保育者と確認した道具の使い方を友だちに教えてあげたり、一緒に同じものを作って見せ合ったりと、友だち同士のやり取りも増えています。
製作あそびをクラスで取り入れました。はさみの製作では正しい持ち方や使い方を丁寧に伝えていき、とても集中して楽しんでいます。保育者と確認した道具の使い方を友だちに教えてあげたり、一緒に同じものを作って見せ合ったりと、友だち同士のやり取りも増えています。



<4歳児めろん組>
以前種植えをした大根の収穫をしました。想像していたよりも深くまで育った大根に驚く子どもたち。友だちと一緒に「よいしょ!よいしょ!」と掛け声を言いながら楽しんで収穫をしました。その大根を部屋に持って帰り観察をしました。家やスーパーでよく見る大根よりも細い大根を見て「なんでこんなに細いんだろう」「水とお日様が足りなかったかな?」と、やりとりする姿も見られました。
以前種植えをした大根の収穫をしました。想像していたよりも深くまで育った大根に驚く子どもたち。友だちと一緒に「よいしょ!よいしょ!」と掛け声を言いながら楽しんで収穫をしました。その大根を部屋に持って帰り観察をしました。家やスーパーでよく見る大根よりも細い大根を見て「なんでこんなに細いんだろう」「水とお日様が足りなかったかな?」と、やりとりする姿も見られました。


<5歳児すいか組>
習字に挑戦しました。今年は「蛇年」なので「へび」の文字を書きました。習字用の筆や墨汁、半紙に初めて触れて、「絵の具の筆に似ているね」「紙が薄いから破けないかな?」など興味津々でした。筆を使って字を書くのはいつも使う鉛筆とは違う感触だったので、真剣に書いていました。書いた習字は壁に飾り、早速お迎えの時に「筆で書いたよ!」とお父さん、お母さんに嬉しそうに話していました。
習字に挑戦しました。今年は「蛇年」なので「へび」の文字を書きました。習字用の筆や墨汁、半紙に初めて触れて、「絵の具の筆に似ているね」「紙が薄いから破けないかな?」など興味津々でした。筆を使って字を書くのはいつも使う鉛筆とは違う感触だったので、真剣に書いていました。書いた習字は壁に飾り、早速お迎えの時に「筆で書いたよ!」とお父さん、お母さんに嬉しそうに話していました。

