みんな知ってる?五色百人一首

先日、児童館の恒例イベントとして五色百人一首大会がありました。今日はこの五色百人一首と大会の様子を紹介をしたいと思います。

百人一首は皆さんご存知の通り、100枚の札があり、読み上げられた和歌の札を取り合います。しかし、100枚では時間がかかるので、20枚ずつに分けて、五色に色分けし、その20枚の札を取り合うのが「五色百人一首」です。教育現場で使う用に作られたそうで、早ければ1試合3分位で終わってしまいます。

先日は5人の子どもが大会に参加をしてくれ、そのうち1年生が3人、よく参加をしてくれる3年生が2人でした。1年生の中には、お家で事前に予習をしてから臨む子もいました。最初は札が取れず戸惑っていた子もいましたが、1枚取れ始めると調子が出て、他の札も取れるようになり、試合の中で楽しさを感じてくれたようです。また、3年生同士の対決は、やはりスピード感と緊張感があり、とても盛り上がりました。

百人一首というと、枚数が多くて、和歌も聞きなれないので難しいというイメージですが、五色百人一首は20枚ずつなので、覚えやすく気軽に始められます。まだ遊んだことがない人も、これを機会にぜひ一度遊んでみて、大会にも挑戦してみてください!6月は「青色札」です!

一覧へ戻る

園のトップへ戻る

Copyrighted Image