アスク下丸子保育園

東急多摩川線 下丸子駅、武蔵新田駅2駅から徒歩6分ほどです。園庭やウッドデッキがありのびのびと遊ぶことができます。もじかずランド、STEAMS保育、異年齢保育の他に2024年度から下丸子のダンス教室と連携を行い、地域との交流も目指しています。

生活発表会とクリスマス会

こんにちは、アスク下丸子保育園です。
2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

今回お届けしますのは、”生活発表会”の様子です。2部制に分かれていて、1部の乳児クラス(0歳児~2歳児)は”生活の集い”という形で普段の生活の様子を保護者の方にも一緒に体験をしてもらう形にして行い、どのクラスも朝の挨拶や読み聞かせ、製作を行っていました。製作はクリスマスをテーマに作っており、お子様と保護者が一緒に作ることを楽しんでいました。

〇0歳児クラス(リース作り)
2024_19208.jpg
〇1歳児クラス(オーナメント作り)
IMG_2419.JPG
〇2歳児クラス(サンタさん作り)
IMG_8468.JPG
製作が終わるとそれぞれのクラスにサンタさんがプレゼントを持って遊びに来てくれました♪
IMG_8420.JPG

2部は幼児クラス(3~5歳児)が行いました。

〇3歳児クラスは、タンバリンやトライアングル、鈴を使った合奏をしたり、みんなで仲良く手を繋いで歌を歌いました。
2024_19391.jpg
〇4・5歳児クラスは、劇「てぶくろ」を行いました。子どもたち自身で踊りの振り付けを考えたり、年長は動物の帽子も自分で作りました!!
2024_19485.jpg
2部でもサンタさんが登場して、各クラスにプレゼントをもらいました。子どもたちもサンタさんが来てくれたことに喜んだ様子でした。
2024_19548.jpg

〇12月のすくわく〇

おんがく3歳児:『最近聞いた好きな音について探求する』「ままのほうちょうでおりょうりする、とんとんっておとがすき」とそれぞれに好きな音を共有しました。

4・5歳児:『童謡の中にどんな音があるか聞いてみよう』聴こえて来る音楽の中に含まれる楽器の名前を発言する姿があったり、人が歌っている声が聴こえてくると発言がありました。
IMG_0584.JPG
えいご3歳児:『新しい国旗のカードを見て、国名を学ぶ』前回の内容を確認すると「アメリカこの間やったね!」と内容を振り返っていたり、新しい国旗を見て「パキスタンには星と月がある」「スイスは病院みたいだね」と思い思いの感想を話していました。
IMG_1375.JPG

4・5歳児:『アメリカ国旗の塗り絵を好きな色ではなく実物の国旗の色を塗る』実際に塗ってみることで、その国の国旗がどんな柄なのか気づいてみたり、大きいいのか興味を持つことが出来ています。

たいそう3歳児:『大きいボールを早く投げるにはどうすれば良いかや優しく取りやすいボールはどんなボールか』・大きなボールを早く投げるには上から両手で投げるといい・優しく相手が取りやすいボールは下から投げたり、転がすといい実際にやってみて子どもたちが気付きました。

4・5歳児:『取りやすいボールを投げやすくするには?投げやすいボールを取りやすくするには?』前回話し合いで決めたボールを使って、風船ボールは簡単に投げることは出来るけど、軽くて投げにくい。ピンクボールは投げやすく取りやすい。ボールがちゃんと飛んできてくれるから取りやすかった。けど落ちるスピードが速くて風船ボールより難しかった。と互いのグループの発表を聞き、次回は風船ボールを投げやすくするにはどうするか、どうやったら作れるのか。ピンクボールを取りやすくするにはどうするのか探求していく予定です。
来月のブログも楽しみにしていてください。

一覧へ戻る

園のトップへ戻る

タブを閉じる

Copyrighted Image