2025年度がスタートしました♪
こんにちは、アスク下丸子保育園です。
ドキドキ、ワクワクしながら迎えた4月。いよいよ新年度がスタートしました。
新年度が始まり2週間が経ち、進級した子どもたちは保育室や新しい担任にも慣れ園庭や室内でおもちゃや製作をして楽しく過ごしています。
新入園の子どもたちは、慣らし保育を行い少しずつ時間が伸びてきました。
初めての集団生活のお友だちも多く少しずつ慣れ始めおもちゃで遊ぶことを楽しむことが増えてきました。
また先日、”進級・入園おめでとう会”を行い、職員の紹介や朝の歌を幼児クラスを中心に歌ったり、職員の出し物をしてお祝いをしました!
出し物では”まあるい卵”という手遊びのパネルシアターを行いました。
子どもたちも職員の真似をしながら一緒に手を動かしていたり、知っている方は一緒に歌も歌っていました。
その後は各クラスに分かれて、初めての懇談会を行いました。
〇3月のすくわく〇
【おんがく】
3歳児:楽器の写真を見て楽器の鳴らし方を知り、身近な素材を使って楽器を作りました。
「同じものを作ったのに違う音があった」と発見したことを思い思いに言っていました。
4・5歳児:グループに分かれて身近なもので音が鳴る物があるかを探しました。
ひとつでは鳴らなくても合わせると鳴ることや組み合わせを変えることで違う音が鳴ることにも気が付いていました。
【えいご】
3歳児:国旗の塗り絵を行うと「塗り絵楽しかった、他の国旗はどんな絵なのかな?」と国旗の図鑑を見て学ぼうとする姿もありました。
4・5歳児:塗り絵にある国を英語で言ってみたり、地球儀で国の場所を探してみました。
塗り絵にある以外にも「〇〇はどこにあるんだろう?」と気になる国を地球儀で見つけて、
大きさを知ると「日本より〇〇だね」と比べることにも繋がっていました。
【たいそう】
3歳児:丸のボールと自分たちで作った四角いボールどちらが転がりやすいのかを実際に体験をしました。
結果は四角よりも丸の方がよく転がることやボールが転がる中で物や壁に当たると四角いボールは転がらなくなってしまうことに気が付きました。
4・5歳児:ボールには投げる・取る・蹴る以外にも転がすやつくことが出来る事に気が付き、それぞれをグループに分かれて探求しました。
それぞれやりやすいボールがあり、力加減も違うことに気が付きました。ボールを探している中でだんだんと「転がしドッチがやりたいね」などと遊びへと発展することも出来ました。
今年度も”すくわくプログラム”が続いていきます。また様子を載せていきたいと思います。
〇お知らせ〇
・園見学を受け付けています。HPの【園見学はこちら】からお申込みお願いいたします。
・実際に保育室に入っていただく体験会を今年度も行います。日程や内容は決まり次第HPや園舎前にある掲示板にてお知らせをしていきます。
・地域向けのイベント『アスクフェア』
日程は5月17日(土) 開催園:アスクみなみ久が原保育園(アスク下丸子保育園はこの日に参加です。)
5月24日(土) 開催園:アスク大森保育園
6月21日(土) 開催園:アスクおんたけ保育園
詳細が決まり次第、各園のInstagramやポスター掲示をしていきます。