モンテッソーリ式 アスク新宿南町保育園

牛込神楽坂駅から徒歩6分のところにある、認可保育園です。日当たりがよく、園庭があります。普段の保育生活にモンテッソーリを取り入れ、自主性、創造性、問題解決能力などを培っていきます。また、近隣の施設や商店街との交流を行い、地域に根づいた保育園を目指しています。

巧技台、感触遊び

夏場は暑い日が続き、室内で過ごす日が増えています。

自園では巧技台を使って体を動かしたり、様々な材料を使った感触遊びをしたりして、室内でも子どもたちが楽しめるような遊びを取り入れています。

巧技台は、組み合わせ方で様々な遊び方ができ、子どもたちも楽しみながら体を動かしています。

2歳児クラスで遊んだ際には、ハシゴ部分に初めは苦戦する姿もありましたが、繰り返し挑戦していくうちに手と足の使い方を覚え、上手く渡れるようになってきました。
渡り終えると「できたよ!」と喜び、達成感を味わっていました。
2024_14165.jpg

感触遊びでは、センサリーバッグ製作やダイラタンシー遊び、小麦粉粘土、氷お絵描きなどをして遊びました。

センサリーバッグ製作では、今回は洗濯のりを使用しました。
ジップロックの中に洗濯のりと一緒にちぎった花紙などを入れ、感触だけでなく視覚でも楽しめるようにしました。
作り終えると両手で押したり、花紙が溶けて洗濯のりと混ざる様子を観察したりと、子どもたちにとって良い刺激になったようです。
2024_13728.jpg

ダイラタンシー遊びでは、片栗粉の感触と、水を混ぜた後の感触の違いに触れ、初めての感触に不思議そうな表情を浮かべる子もおり、両手を使い、握ったり、垂らしたりしながら存分に面白さを味わっていました。
2024_14784.jpg

小麦粉粘土では、子どもたちが小麦粉と水、油を混ぜるところから始めました。
少しずつ玉になっていく様子に「固まってきた~」と嬉しそうに保育者や友だちに伝えていました。
粘土状になると丸めて団子状にしたり、友だちと一緒にピザを作り、ピザ屋さんごっこに遊びを展開させたりと、様々な遊び方で遊ぶ姿が見られました。
2024_15652.jpg

氷お絵描きでは、画用紙に白いクレヨンで描いた後、色付きの氷でお絵描きをしました。
様々な色の氷を順番に使い、色が混ざる様子を楽しみながら「冷たくて気持ちいい!」と氷の冷たさにも嬉しそうにしていました。
クレヨンで描いた部分が浮かび上がり、「これ、クレヨンで描いたところだよ」と伝えると「ほんとだ!」と驚きの表情を見せる子どもたちでした。
2024_15597.jpg

一覧へ戻る

園のトップへ戻る

タブを閉じる

Copyrighted Image