梅雨の時期も元気に過ごしています!
6月・・・梅雨に入り、ジメジメと暑い日が多くなってきましたね。
7月に入ってもジメジメとした日が続いています。
少しずつ水遊びが始まり、暑い日を快適に過ごせるようにいろいろな遊びを取り入れて過ごしています。
今回は7月の子どもたちの様子をお伝えしていきます。
〇こすもす
ずりばいやハイハイも上手になってきて、興味のある物の所まで移動したり、手を伸ばしたりして活動が活発になってきました。
暑い日が続いたのでジップロックに水を入れた感触遊びを楽しみました。
初めて見るおもちゃに興味津々の様子です。
中に入っているおもちゃを触ろうと手でバンバンと叩いて遊んでいます。
絵本にも興味が出てきました。絵本を読んでいると自然と子どもたちが集まってきます。
指を差したり、触ろうと手を伸ばしたりといろいろな姿が見られます。
〇ひまわり
園生活にも慣れてきて、のびのびと遊ぶ姿が見られるようになってきました。今月は水遊びも始まり、新しいことにも挑戦して楽しんでいます。
水遊びではそれぞれ好きな玩具を選んで水をすくったりじょうろで水をまいたりと様々な遊び方を楽しんでいました。
シャワーのように上から水が降ってくるヤシの木の下で遊んでいる様子です。
ヤシの木の下に行って水を浴びることを楽しんだり、スプーンで降ってくる水を受け止めようとする子もいました。
製作では絵の具やクレヨン、ペンなど様々なものを使って行いました。
絵の具では顔や洋服が汚れるのも気にせず思い切り絵の具を塗り広げていました。
クレヨン、ペンを使った製作では画用紙からはみ出すように大きく、目一杯腕を伸ばして楽しんでいました。
普段の遊びの様子です。一緒に何かを作ったり、お友達が遊んでいる姿を見て真似をしてみたりとお互いに刺激を受けて遊びを広げています。
これからますます暑さも増していきますが、体調管理に気を付けながら元気に過ごしていきたいと思います。
〇たんぽぽ
暑い日が続いていますが、子どもたちは戸外遊びがとてもだいすきです。部屋の中でも初めてする遊びを友だちと一緒に楽しんでいますよ。
今年度初めて水遊びをしました。初めは水の冷たさを手で触って確かめるだけでしたが、だんだんと大胆になり互いに水を掛け合って楽しんでいましたよ。
散歩に行ったときに集めた枝や石で粘土に飾りつけをしました。素敵な手作りフレームが完成しましたよ。
初めて椅子取りゲームをしました。音楽が鳴っている間は手拍子をしてノリノリで歩き、
音楽が止まるとすばやく空いている椅子を見つけて座っていましたよ。
少しずつ簡単なルールがあるゲーム遊びを友だちと一緒に楽しんでいきたいと思います。
七夕の制作でお絵描きをしました。前よりも力強く書けるようになり
「アンパンマン描いたよ」など描いたものを教えてくれるようになりました。
完成を楽しみにしながら取り組んでくれています!
来月は感触遊びなど夏ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います。
〇調理室
6月の食育は、トマトが出てくる絵本を読み、旬のトマトを見て、触って観察しました。
「トマトは、こんなかたちなんだねー」
子どもたちは、じっくりトマトを観察しています。
6月14日 ランチは、かえるののり塩ごはんでした。
トマトも、しっかり使われています。
たんぽぽ組では、かえるののり塩ごはんに、仕上げの目と口を付けてもらいました。
色々なかえるの顔が出来上がり、とても楽しそうでした。
〇にこにこ広場(異年齢保育)
今年もにこにこ広場が始まりました。チームに分かれて初めての顔合わせ。
自己紹介・チーム名決めをみんなでしたあとは各部屋でコーナー遊びをして過ごしました。
これから楽しいことがたくさん始まるので楽しみですね。
0歳から2歳まで順番に自己紹介中~
カードを選んでチーム名を決めました。
2歳の子が0歳の子に話しかけていて可愛いですね。
〇ぴよっこアスク(地域支援)
豊島公園の遊具がある広場の近くでお話会を月に一回開催しています。
今月は大型絵本を持って行って「ぞうくんのさんぽ」「もこもこもこ」の読み聞かせをしました。
良い天気で日差しが暑かったですが、日陰で一緒に絵本を見ました。年齢が近いお子さん同士互いに興味を持つ姿も見られました。
保育園体験も予約制で月に一度開催しています。今月は手形をとって七夕飾りの製作を行いました。
7月6日の七夕夏祭りに地域の方にも参加して頂きました。
8月以降も色々な取り組みを考えています!
気になる方は、お電話でのご予約お待ちしております。
アスク曽根南保育園 電話番号→06-6867-6055