アスク曽根南保育園

阪急宝塚線曽根駅・服部天神駅 より徒歩7分のところにある認可保育園です。こどもたちは広々とした部屋でのびのびと過ごしています。1歳児クラス、2歳児クラスでは体操、英語の保育プログラムがあり、遊びを通して体操、英語に触れています。保育園には園庭、園の横には豊島公園があり戸外遊びも充実しています。

10月園ブログ 10月の子どもたちの様子

秋の気配がますます深まる今日この頃。戸外での活動が増えてより一層活発に遊ぶ子どもたち。
落ち葉を踏みしめたり、拾ったりと、秋の自然に親しみ、季節の移り代わりを感じながら過ごしています。
そんな10月の子どもたちの様子をお伝えします。

〇こすもす(0歳児)
今月は涼しくなってきたので戸外へ少しずつ出かけるようになりました。
異年齢で散歩に出たり、園庭でボール遊びや砂場遊び、菜園に植えてある「なすび」や「パプリカ」に興味津々でした。
2024_13568.jpg
こす1.jpg

お部屋の中ではふれあい遊びで「ひっつきもっつき」や、運動会でやった「いっぴきのあおむし」をしました。
タオルケットをゆらゆらハンモックにしたり、魔法のじゅうたんのように乗って体幹を鍛えてみたり
お部屋の中で体を動かして遊びました。

IMG_2884.JPG

新聞紙遊びも楽しみました。ビリビリ破れる感覚が楽しくて夢中で遊んでいました。
子どもたちは毎日たくさんの物や音に触れ、刺激を受けながら過ごしています。
刺激を受けることはとっても大事なことです。

2024_13396.jpg
2024_13392.jpg
〇ひまわり(1歳児)
少しずつ涼しくなり、戸外遊びを楽しんでいます。園庭では砂場遊びに夢中で、先生と一緒に大きなお山を作ったり、「ごはんつくった!」とままごとをして遊んでいます。また、園庭で採れたパプリカやナスなどの野菜にも興味津々!実際に触ったり匂いを嗅いでみたり…と観察を楽しんでいます。
ひま2.JPG
ひま3.JPG

お部屋でも、サーキット遊びで体を動かしたり、新聞紙遊びやパズルなどの机上遊びで指先を使って集中して遊んだりと様々な遊びを楽しんでいます。
ひま5.JPG
ひま7.JPG

言葉もどんどん増えてきて、お友達や先生とやり取りをすることを楽しんでいる子ども達。ままごと遊びでは、「かんぱーい」「これどうぞ」などと会話をしながら遊んでいます。
ひま4.JPG

来月も様々な遊びを取り入れ、楽しく過ごしたいと思います。

〇たんぽぽ(2歳児)
涼しくなってきて戸外に出てたくさん遊んで過ごしています。子どもたちの興味関心を察知し、遊びの中に取り入れています。
虫に興味関心がある子ども達。
図鑑を持って園庭に行くことにしました。菜園のパプリカがたくさんでき、葉っぱの中に色んな虫が隠れています。図鑑と照らし合わせながらどんな虫なのかを調べています。
IMG_3014.JPG
一緒にご飯を作るなど、見立て遊びも楽しんでいます。
見立て遊びが出来る=『想像力』が養われてきたことになります。
色々な活動を通して、たくさんの力が身についています。
IMG_3066.JPG

先生が「バーベキューごっこをしよう」と話したことをずっと楽しみにしていた子どもたち。初めにお菓子の箱を使って魚づくり!網の上で魚を焼きながらうちわであおぎ、楽しいバーベキューごっこのはじまりです。お店屋さんごっこをしながらやりとりを楽しんでいました。
IMG_3100.JPG
IMG_3129.JPG

マットをいかだに変身させて、先生を運ぶゲームをしました。「よいしょ よいしょ」と掛け声も息を合わせてゴールまで運び達成感を味わっていましたよ。

IMG_3189.JPG
「みんなもいかだに乗っていいよ」と言いましたが、協力することで達成感を感じることが出来た子どもたちは
押すことでみんなを運ぶことも楽しんでいました!
協調性や協力することの大切さが遊びを通して学べたかなと思っています。
IMG_3193.JPG
来月は発表会に向けて、やりとり遊びを楽しんでいきたいと思います。

〇にこにこ広場

今月は秋の自然物を見たり触れたりしながら公園内をゆったりと散歩しました。

たんぽぽ組(2歳児)がひまわり組(1歳児)に「一緒に行こう」と誘います。玄関では、たんぽぽ組がひまわり組の靴を履くのを手伝ってくれました。
IMG_8940.JPG

ひまわり組(1歳児)も様子を見ながら、お散歩ロープを持って歩くことに挑戦しました。
道中、落ち葉を拾ったり、花壇のお花を見たりして、お散歩を楽しみました。
2024_12821.jpg

2024_12714.jpg

お茶の時間には、一緒に座って飲みました。こすもす組(0歳児)のコップをたんぽぽ組が片付けるお手伝いもしてくれました。

回数を重ねるごとに子ども同士での関わりが少しづつ増えてきたように感じます。来月もどんなかかわりが見られるのか楽しみです。

〇親子遠足 10/20(日)
園内で親子遠足をしました。
各クラスを紹介します。
・こすもす(0歳児)
こすもす組は親子で動物園に出発!お膝のバスに乗って「ゴーゴー」とノリノリでした。
親子遠足1.JPG

親子遠足2.JPG
お母さんお父さんと一緒に色々な動物になりきってとっても楽しそうでしたよ。

・ひまわり(1歳児)
ハロウィンをしました。キャンディを探しに保育園を探検します。
合言葉は「トリックオアトリート」
保育士に合言葉を言って、キャンディをたくさん集めましたよ。
IMG_9050.JPG
IMG_9097.JPG

・たんぽぽ(2歳児)
パラバルーン、かまきりマッサージ、英語教室でやっている英語の体操をしました。
緊張している姿も見られましたが保護者の方と一緒にいることで表情も和らいでいました。
最後はみんなでお弁当を食べました。
IMG_8690.JPG
IMG_8743.JPG
IMG_9071.JPG

〇地域支援
毎月地域の親子向けに地域支援を行っています。
お話の日・・・公園で読み聞かせを行っています。
10月はエプロンシアター【おおきなかぶ】をしました。エプロンから飛び出すおじいさんや動物、大きなカブ、うんとこしょどっこいしょを楽しみました。

IMG_8936.JPG

ぴよっこアスク・・・園内で遊ぼうの日を毎月行っています。
9月のぴよっこアスクでは、運動会の季節ということでフラッグの製作をしました。
製作では、青虫の体を水風船でスタンプしました。秋の赤やオレンジ、黄色などの秋の色の青虫や落ち葉を飾り付けて楽しみましたよ。
IMG_9184.JPG

今月はミニ運動会を開催しました。
体操・ハイハイレース・大きなカブのエプロンシアター・サーキットなど盛りだくさんで遊ぶことが出来ました。
続けてきてくれている子は少しずつ保育園にも慣れてきてくれたり、園見学から気になってぴよっこアスクに参加してくれた方など一緒に楽しんでくれたかなと思います。
来月は2歳児クラスの劇遊びを見学します。来月もお会いできるのを楽しみにしています。
豊島公園で毎月行っているお話会は次回11月12日(火)10:30~です。

IMG_9170.JPG

IMG_9172.JPG

IMG_9173.JPG
IMG_9173.JPG

IMG_9178.JPG

〇調理室
10月の郷土料理は群馬県の、みそまんじゅう風蒸しパンです。
フワフワでおかわりもしていましたよ。
味噌饅頭.JPG

おみその良い香りもしていました。
2味噌饅頭 .JPG

10月のテーマ食材のサツマイモを使った大学芋風スコーンは、おやつコンテスト入賞メニューです。
サツマイモの良い香りがいっぱいしていました。
スコーン.JPG

スコーン 2.JPG

10月も色々な経験をし、刺激を受けることが出来ました。
11月は発表会に向けての取り組みが始まります!
先生とのやり取りや子ども達同士でのやり取りを楽しめる時間になればと
思っています。次回のブログの更新もお楽しみに!

一覧へ戻る

園のトップへ戻る

タブを閉じる

Copyrighted Image