アスク曽根南保育園

阪急宝塚線曽根駅・服部天神駅 より徒歩7分のところにある認可保育園です。こどもたちは広々とした部屋でのびのびと過ごしています。1歳児クラス、2歳児クラスでは体操、英語の保育プログラムがあり、遊びを通して体操、英語に触れています。保育園には園庭、園の横には豊島公園があり戸外遊びも充実しています。

12月の子どもたちの様子

今月も子どもたちは元気いっぱい!
冷たい北風にも負けず、おもいきり身体を動かして遊んでいる子どもたちです。

〇こすもす(0歳児)
ベビーアスクの食育で小松菜を触ったこすもす組の子どもたち。
葉っぱを一枚ずつ触ったり揺らしたりして興味津々に触って
います。

2024_19265.jpg
2024_19259.jpg

楽器遊びでは、すずやカスタネットで遊びました。初めて
手に取ったのですが、上手に音を鳴らすことが出来ていたので
びっくりしました。

2024_19536.jpg

2024_19549.jpg
2024_19575.jpg

〇ひまわり (1歳児)

手先が器用になってきたこどもたち。手先を使う少し難しい遊びにも集中して取り組んでいます。
始めは掴むのが難しく両手を使っていたトングも、慣れてくると片手でおもちゃをつかむことが出来て嬉しそうでしたよ。
お皿に入れた後はモグモグ。ごっこ遊びに発展しました。
himaburogu3.JPG
himaburogu4.JPG
ひま12月.JPG

体操教室で行ったマットトンネルです。マットを押しながら力強く進んでいきます。
himaburogu.JPG

himaburogu2.JPG
マットトンネルを抜けるとお友だちや先生と目が合いにっこり。どんな景色が見えるかワクワクしながらくぐっていましたよ。

〇たんぽぽ(2歳児)

虫や草花がだいすきなたんぽぽ組のみんなでパンジーを育てはじめました。
自分たちで植え替えや水やりをしたりとお世話を頑張っています。
たんぽぽ写真⑤.JPG
大きくなったかな?とお花の成長を楽しんでいます。
たんぽぽ写真⑥.JPG

製作活動では、クリスマスに向けてクリスマスツリーを作りました。
手のひらで果物のネットがついているトイレットペーパーを上手に転がしたり、毛糸でひも通しにも挑戦したりして上手に穴に通すことができましたよ。
たんぽぽ写真③.JPG
廃材遊びでは、「電車」「車」「双眼鏡」「カバン」の中からみんなで好きなものを作りました。
シールを貼ったりお絵かきをして自分だけのものが完成しました。

双眼鏡やカバンをもって園内探検に行ったり、ひもを通して電車遊びをしたりとみんなで楽しみました。

 

たんぽぽ写真④.JPG

たんぽぽ組のみんなでクリスマスツリーに飾り付けをしました。
選んだ飾りを好きな場所につけてお友だちや先生に教えてくれましたよ。

たんぽぽ写真①.JPG
たんぽぽ写真②.JPG

〇にこにこひろば(異年齢交流)
今回はクリスマス製作をしましたよ。
手や筆を使ってのびのびと絵具遊びを楽しみました。

IMG_4822.JPG
IMG_2487.JPG
IMG_2299.JPG

絵の具の感触が気持ちよさそうですね。
完成した製作はクリスマス会の背景として飾りました。

〇クリスマス会
20日にクリスマス会がありました。
前日からお部屋の飾りを見たりサンタさんには何を頼もうかと話をしたりと、クリスマスを楽しみにしている様子の子どもたち。当日も「サンタさん来るかな」とそわそわしていました。
最初は手遊び、みんなも一緒に歌いながら楽しんでくれていました。
IMG_9443.JPG
クリスマス会の中でシルエットクイズをしました。いろいろな動物や雪だるまなど身近なものが出てくる中、サンタさんのシルエットが出てくるとどこからか鈴の音が聞こえてきて本物のサンタさんが登場!
IMG_9460.JPG
IMG_9483.JPG
子どもたちもびっくりした様子で見ています。
IMG_9485.JPG
IMG_9480.JPG
サンタさんに質問をした後はみんなへのプレゼントをもらいました。
IMG_9496.JPG
最後はサンタさんと一緒に記念撮影。素敵な思い出が出来ました。
IMG_9512.JPG
〇調理室
今月のベビーアスクは小松菜とみかんでした
「小松菜を食べると明日も元気に遊べるよ」とお話をすると、お野菜が苦手な子もチャレンジして食べてくれました
12月ブログ komatuna.JPG

みかんはボールのように、コロコロ転がしていましたよ。
良い匂いがすると教えてくれましたよ。

12gatu burogu.jpg
12月 ブログ mikann.JPG

配信が遅くなってしまいましたが、12月の子どもたちの様子をお伝えしました!
寒さに負けず、元気いっぱいの子どもたちです。
1月の子どもたちの様子も楽しみにしていてくださいね!!

一覧へ戻る

園のトップへ戻る

タブを閉じる

Copyrighted Image