8月の保育園の様子
9月に入りました。
まだまだ暑い日が続きそうです。
皆さん、水分補給や食事をしっかり摂るなど体調管理をしながら
お過ごし下さいね。
8月は「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表されるなど
災害について改めて考える機会となり、備蓄のチェックやどのように避難するのかなど
再度確認していきました。日々の訓練をしっかりと行っていきたいと思います。
今回は8月の子ども達の様子をお伝えします!!
〇こすもす
今月はお部屋で感触遊びを楽しみました。
スズランテープのポンポンを握ったり、振ったりして、感触やシャカシャカ鳴る音を楽しんでいました。
ざぶんと寝転がってみたり、頭の上にのせて遊ぶ姿も見られましたよ。保育者が上からスズランテープを落とすと手を伸ばし、わあ~と喜んでいました。
新聞紙遊びでは「ビリビリ~」と新聞紙を破る感触を楽しんだり、丸めてボールを作って遊びました。
いっぱい遊んだ後はみんなでお片付け!ビニール袋に新聞紙を集めると大きなボールになりました。
みんな興味津々で追いかけたり転がしたりしてとっても楽しんでいました。
来月も身近なものや手作りのものを使って、暑い夏もお部屋で楽しく過ごしていきたいと思います。
〇ひまわり
今月も夏の遊びを思い切り楽しみました。
感触遊びにもすっかり慣れた様子の子ども達です。
夏野菜のスタンプをしました。
「たまねぎ」「にんじん」と知っている野菜の名前を言いながらスタンプ遊びを楽しんでいます。
オクラスタンプをすると指差しして「キラキラ」と星の形に気付いたお友だちもいましたよ。
絵の具遊びでは手や筆でのびのびと大きな紙に描いています。感触が気持ち良くてお顔にもぬりぬり。
袋に入った水を触っています。直接触れる感触とはまた違い、夢中な子ども達です。
水の感触を楽しんだ後は凍らせて、後日氷を使った滲み絵をしましたよ。
色が滲んでいく様子をジーっと見ています。
暑くて外にでられない日はお部屋で水遊びをしました。
お気に入りのおもちゃを選んで水遊びに向かっています。
来月も様々な遊びを取り入れ、楽しく過ごしたいと思います。
〇たんぽぽ組
今月から当番活動が始まりました。
朝の会や給食の時に前に出て、朝の歌や今日のご飯の読み上げなどをしています。
みんなの前に出るのを少し緊張しながらも堂々と立ってお当番を楽しんでいますよ。
前に出るだけではなく、金魚にエサをあげるのにも挑戦しています。
みんないつ自分の番が回ってくるのかワクワクしています。
お部屋では、洗濯に挑戦したり、自然物を使った遊びを楽しみました。
洗濯遊びでは、自分の好きな服を洗濯して干したりと「せんたくかあさん」の絵本のように楽しみました。
泡を付けてもみもみしたり、絞ったりと自分ですることの楽しさと干した時の達成感を味わうことができました。
自然遊びでは、草花の色水遊びに興味津々でした。
袋に朝顔と水を入れて色の変化を楽しんだり、自分たちで葉っぱをすり鉢で擦り草の匂いを感じていましたよ。
同じ葉っぱであっても石鹸を入れて実験すると色が変わったことに気づき、植物の不思議さと色の変化を楽しんでいました。
来月は、運動遊びを取り入れて楽しく体を動かしながら夏ならではの遊びを引き続き楽しんでいきます。
〇にこにこひろば(異年齢交流)
今月は感触遊びを楽しみました。
みんなで同じものを触ってみたり、じーっと観察してみたり、様々な姿が見られましたよ。
小麦粉粘土ではしっかり握ったり上から乗ってみたりしました。「つめたい」「かたい」とそれぞれがお話ししながら触っていました。
片栗粉粘土と小麦粉粘土の違いを不思議そうに「ちがうね」と並べてお話しする姿も見られました。
色水では、傘袋に色んな色を入れてお友だちに見せてあげたり、「きいろ」「みどり」と色を言いながら一つずつ触ったりしていました。
光に当てると「きらきら」と小さいお友だちに見せてあげていました。
来月はお部屋で一緒に遊びたいと思います。
〇調理室
8月2日の給食は、パリオリンピック応援ランチでした。
おやつの、梨のタルトタタン風ケーキは子ども達から美味しいとの声が上がりました。
5日と19日の給食は、夏野菜チキンカレーでした。
カレーは、園児みんなの人気メニューです。
【アスクの食卓】
8月27日、28日に1歳、2歳の保護者の方を招いて、
食事についての話しを栄養士、保育士と一緒に行うイベントを行いました。
今回は「おにぎりを作ろう」と題して、実際に家で子ども達に作っているおにぎりを
作ってもらい、園で提供しているおにぎりとの違いや味付けなどを見て食べて感じて頂きました。
おにぎりの大きさや形、少し違うだけで誤飲のリスクが下がったり、食べやすくなったりと
たくさんの発見がありました。食事の悩みを共有する貴重な時間となりました!!
来月も楽しいイベントを企画しております。
詳しくは、園へお問合せください。