5月ブログ『製作』
みなさんこんにちは。
新緑のまぶしい季節になり、鳥のさえずりも楽しく聞こえてきます。
0歳児クラス『ぺったん、ぺったん』
子ども達の足型を使い、こいのぼりに見立てて製作をしました。
初めてのシール貼りにも挑戦し、こいのぼりの目はシールで貼って表現しました。

シールが手にくっつく感覚に不思議な表情を浮かべながら見つめたり、指からシールを剝がそうと手を振ったりする姿がありました。


保育室にこいのぼりの製作を飾ると子どもたちは製作を見つめたり指を指したりして興味を持つ様子が見られました。
これから子ども達と発見や感触を楽しみながら行う活動を考えていきます。
1歳児クラス『クルクル、ぺたぺた』
クレヨン画とシール貼りを行い、こいのぼり製作を楽しみました。


手指も器用になってきて、台紙からシールを剥がしたり好きな色のクレヨンを手に取り“クルクル”と描いたりして表現していました。

製作したこいのぼりを見ながら、歌「こいのぼり」をみんなで歌い楽しみました。
2歳児クラス『こいのぼり製作をしたよ』
こいのぼり製作を行いました。
製作では、筆を使って絵の具を塗り、こいのぼりの模様を描きました。


こいのぼりを見て出来上がりを嬉しそうにしていた子ども達は、散歩先でこいのぼりを見つけると「みつけた」と言いながら歌「こいのぼり」を口ずさむ姿がありました。


3歳児クラス『みんなでつくったこいのぼり』
こどもの日に向けてこいのぼり製作を行いました。
歌「こいのぼり」をうたうと「ひごいってなに?」「おおきいまごいってなんだろう?」と歌詞に疑問を持つ子どもたちの姿があり、
保育士が“こいのぼり”について説明して製作をスタートさせました。

製作では、こいのぼりの色を水色・ピンクの中から色を選びこいのぼり作りを行いました。

好きな色の折り紙を選び、ハサミを使ってを1回切りをして貼り付け、こいのぼりのうろこを表現しました。

完成したこいのぼりを大きなこいのぼりに貼り付けると、「おおきいね」「これがまごい?」と製作したこいのぼりの完成を喜んでいましたよ。
4歳児クラス『はじき絵に挑戦』
こどもの日に向けて、こいのぼり製作を行いました。
こいのぼりの体の部分にクレヨンで模様を描き、模様の上から絵の具で色を塗り、はじき絵を行いました。


クレヨンで模様を描く時には、「ギザギザにしよう」「せんをかいてみよう」と言いながら描き、模様の上から絵の具を塗ると、はじいていく絵の具を見て不思議そうにする姿がありました。
一人ひとりのこいのぼりが完成し、大きなこいのぼりに飾り付けすると完成を喜び、「どこにいるかな?」と自分のこいのぼりを探していました。

5歳児クラス『かぶとを被って』
こどもの日に向けてかぶと製作を行いました。
“子どもの日になぜ、かぶとを飾るの?”と疑問を持っていた子ども達の姿がありました。
昔から【自分の身を守るためにかぶとを飾る】という事を伝えると子どもたちはかぶとを飾る意味を理解して製作に取り組みました。
製作では、新聞紙を使って「ここは、こうじゃない?」「こうやっておるんだよ?」と友だちと教え合う姿がみられました。


かぶとが出来上がり、かぶとを被り≪かぶと取りゲーム≫を行いました。

チームに分かれてどのようにしたらゲームに勝つことが出来るのか
話し合い、気に入ったかぶとを被ってゲームを楽しんでいました。