6月ブログ『運動遊び』
みなさんこんにちは。
日に日に暑くなり、水遊びが心地良く感じられるようになってきました。
0歳児クラス『これは、なんだろう?』
子ども達は、マット運動遊びを楽しんでいます。
マットを見つけると、ずりばいやハイハイで興味津々で近くへ来てくれます。
初めはなかなか登ることが出来ず、マットをペタペタと叩いて触れるところからはじまり、
保育者が一人ひとりに合わせて援助をしていきました。
今では少しずつ自ら登って降りることが出来る子も増えています。
これからも身体を動かす事の楽しさを感じられるよう、一人ひとりに合わせた援助を行っていきながら、活動を取り入れていきます。
1歳児クラス『ゆっくりゆっくり…』
デコボコマットの上をバランスを取りながら歩いたり、ハシゴを渡ったりする運動遊びに取り組んでいます。
子ども達は、ゆっくりと、慎重になりながら、デコボコマットやはしご渡りを行っていくと、少しずつ運動に慣れていき、最初は補助が必要だった子も、自ら渡ることが出来るようになりました。
楽しみながら運動活動を行っていき、子どもたちの“体幹”が発達していくような活動を行っていきます。
2歳児クラス『だいすきなサーキット遊び』
遊戯室で、色々な運動器具を使って全身を使って運動遊びを楽しんでいます。
両手を広げてバランスを保ちながら、リバーストーンを渡ったり、はしご渡りを渡ったりしています。
巧技台の山では、「よいっしょ、よいっしょ」と一生懸命に、自分の腕の力で身体を持ち上げて、胸ほどの高さの巧技台を乗り越えることが出来るようになりました。
今後も子ども達と様々な運動遊びを行う中で身体的発達を支えていきます。
3歳児クラス『遊びを通して…』
様々な集団遊びを楽しんでいる子ども達ですが、戸外遊びの中で「しっぽとり」などのルールのある遊びを通してたくさん身体を動かしています。
遊びを繰り返していく中で、ルールを覚えて遊びを楽しめるようになりました。
しっぽが取られないよう一生懸命走る子ども達は、「つかまっちゃうよ」と言いながら、楽しんでいる姿が見られています。
今後も遊びを通して子ども達が楽しく身体を動かしていけるように色々なルールのある遊びを楽しんでいきます。
4歳児クラス『できるようになったよ』
室内では、毎日柔軟体操などを行っています。
毎日少しずつ行っていく事で開くことが出来なかった足も少しずつ広がるようになってきて、子ども達自身が、自分の身体の変化を感じられるようになりました。
ブリッジ運動では腕の角度がうまくいかずなかなかブリッジが出来ない姿があり、保育者が補助を行っていましたが、鉄棒や雲梯などの運動を通して腕の力がついていくと、「ブリッジできた」とできるようになったことを喜び、自信へと繋がる姿が見られるようになりました。
これからも、子どもたちの挑戦する気持ちを大切にしていきながら活動を行っていきます。
5歳児クラス『少しずつ…』
子ども達は、鉄棒や縄跳びに挑戦しています。
鉄棒では前回りや逆上がりを行っています。うまく回れないこの姿があると「こうやってみたらどうかな?」と
友だちが手本を見せてくれ一緒になって取り組んでいます。
友だちが、鉄棒を回れると一緒になって喜ぶ姿が見られています。
縄跳びの導入では、トランポリンを行いジャンプ力の向上を図っています。
少しずつ子ども達が自信を持って運動に取り組めるようにこれからもたくさんの運動遊びを行っていきます。