8月ブログ『夏祭りに向けて』
0歳児クラス「色とりどりの製作」
夏祭りに向けての製作で、コーヒーフィルターに好きな色の絵の具を付けてじわじわと色がついていき、色と色が混ざり合い、色が変化する様子を「あっ」と指を指して不思議そうにしながら製作を楽しみました。
それぞれ個性的な製作が出来ました。
夏祭りが近づいてくると園内の探索を行い、日に日に夏祭りの装飾に変わっていく保育園の様子に興味津々の子ども達の姿がありました。
4歳児クラスが製作した“風車”を保育士が「ふぅー」と息を吹くと子ども達が真似をしている姿がありました。
子どもたち一人ひとりが楽しみ、思い出に残る夏祭りになりました。
1歳児クラス「楽しい夏祭り」
夏祭りの製作では“ヨーヨー”を作りました。
ビー玉に好きな色の絵の具をつけ転がし色をつけました。
「ころころー」と話しながら製作を楽しむ姿が見られましたよ。
前日には、園内散歩をして夏祭りの雰囲気を感じて、ワクワクしている子どもたち。
夏祭りの製作物や展示物を指を指し、当日を楽しみにする様子が見られました。
2歳児クラス「はっきょーいどーん」
夏祭りのテーマ『じゃぱん』に沿った製作を考え“お相撲さん”の製作を行いました。
スポイトで色水を吸い、半紙に色水を垂らしにじみ絵を行いお相撲さんの旗を作りました。
また、一人ひとりが自分のお相撲さんにちぎり絵で作った化粧まわしをつけています。
製作活動を通して、おすもうさんが大好きになった子どもたちの間では、導入のために読み聞かせを行っていた絵本『はっきょーいどーん』が大人気になり、みんなで絵本のおすもうさんを真似して四股を踏み、おすもうさんに親しみ、夏祭りの製作を楽しみました。
3歳児クラス「みんなで作った夏祭り」
夏祭りに向けて製作を楽しみました。
また、3・4・5歳の縦割り保育の中で、屋台ごっこに向けてお兄さんお姉さんと一緒にかき氷やたこ焼きチョコバナナをいちから作り、完成すると、とても嬉しそうにしている姿がありました。
夏祭りの前には、製作したものを使って“屋台ごっこ”を行いました。
「いらっしゃい、いらっしゃい」とお兄さんお姉さんと屋台ごっこを楽しみました。
4歳児クラス「どんな模様になるかな?」
夏祭りの製作で風車を作りました。
風車の色は、子ども達がそれぞれ好きな色を浮かべて、かき混ぜ、その上に紙を置いて色をつけるマーブリングという技法に挑戦しました。
色がつくと、子どもたちは色の混ざり方にも興味を示している様子が見られました。
その後は、はさみを使って切り込みを入れて、竹串にさして“風車”を完成させることが出来ました。
風車が飾られると「ふーってしてみようよ」と子ども達同士で話す姿が見られ、
風車が回るととても嬉しそうにしていました。
5歳児クラス「みんなで作り上げた おみこし」
夏祭りに向けておみこし作りを行いました。
日本の四季『春夏秋冬』をテーマに4つのグループに分かれて、おみこし作りを行いました。
どのような廃材を使うのか、どのような素材を使っていくか、など子ども達が一生懸命考えながら話し合いを重ねて、素敵なおみこしを作り上げることが出来ました。
夏祭り当日には、「わっしょい、わっしょい」と大きな声でおみこしを担いで保育園最後の夏祭りを楽しむことができました。