園ブログ『7月の様子』
梅雨も明け、本格的な夏がやってきました。
セミの声に負けないくらい子どもたちも元気いっぱいに過ごしています。
今月は暑い日の室内での活動(遊び)をお送りいたします。
こすもす組(0歳児)
こすもす組は、室内でも様々な遊びを行っています。
その中で最近遊びに取り入れている新聞遊びを紹介します!
初めに保育者が新聞を破ってみると不思議そうに見つめていたこすもす組さん。遊び方が分かると破って見たりくしゃくしゃと丸めて新聞紙の感触を楽しんでいました。
今後も色々なものを使い、たくさん遊びたいと思います。
ひまわりぐみ(1歳児)
ひまわり組は、お部屋で水風船や感触遊びを楽しんでいます。
水風船では、風船が割れないか慎重に触っておりパン!と割れ、
水が出てくると「わあ!」と驚いていました。
ジップロックの中にキラキラなスパンコールと水を入れたものでは
中のスパンコールに興味津々で真剣な表情でじっくりと感触を楽しんでいました。
水に触れることが大好きなひまわり組さんは、手で触ったり
足で踏んだりして水の冷たい感触を楽しんでいます!
たんぽぽ組(2歳児)
たんぽぽ組は、様々な感触遊びを楽しんでいますが今回は小麦粉粘土をしている様子をお届けします!
水を加える前の粉の状態から触り、「サラサラー!」や「きもちいいー!」と感触を楽しんでいました。
顔に粉が付くほど大胆に遊んでいましたよ!
次に水を加えて粘土を作り、子ども達に渡していくと
両手でこねてパンを作ったり、細かくちぎったりする姿が見られました。
片付けの時間になっても「まだあそびたいー!」と飽きることなく最後まで楽しんでいました!
ばら組(3歳児)
ばら組ではクラスのお友だちみんなで遊ぶことが上手になってきており、
様々なゲーム遊びで暑い日も体を動かして遊んでいます。
みんな座りおにごっこが好きで、この日は少し応用ルールで「バナナ鬼ごっこ」をしました。
鬼にタッチされるとバナナになって動けなくなり、他のお友だちに皮をむいてもらうと復活できるというルールで遊びました。
タッチされてバナナになるのも、バナナになってしまったお友だちを助けるのも楽しんでいましたよ!
座り鬼ごっこの後は椅子取りゲームもしました。子どもたちが好きな曲を流すとみんなノリノリで歌ったり踊ったりしながら歩いています。
ちゅーりっぷ組(4歳児)
外はとっても暑いけれど、ちゅーりっぷ組の子ども達は元気いっぱい!
先月は失敗(?)に終わってしまった「紙作り」、今回は「牛乳パック」を利用して再挑戦!
初めは「牛乳パック固すぎて紙にならない~」と不安そうな子ども達。
どうすれば牛乳パックが柔らかくなるのかを考えて
「踏んだらいける!」と良い案が浮かび、また「ちぎったらドロドロになる」と前回に体験したことを思い出して製作中です。
果たして今度こそ上手く出来るのか…楽しみにしていてください!
↑友達に「頑張れー!」と応援中。
さくら組(5歳児)
さくら組ではクラスの大イベント「お楽しみ会」がありました。
お楽しみ会前から「楽しみ♪」「あと何回寝たら?」とワクワクしていたさくら組さん。
午前中は泥んこ遊び、お昼寝後はみんなでスライム作りをしました。
洗濯のりと水、魔法の水、好きな色の絵の具を入れて割りばしでぐるぐる混ぜていき・・・
少しずつ固まっていくと「わぁすごい」「スライムや」と大喜び!
ぎゅっと握ってみたり、腕に巻き付けてみたり・・・と、ぷにぷにする
スライムの感触を楽しんでいましたよ。
色んな色のスライムが完成!