避難訓練・表現発表会・大掃除等の様子
こんにちは。
アスクわかば保育園です。
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
様々なご家庭がありますので、今年より個人宛の年賀状は送らず各クラス一枚掲示させていただくこととしました。ぜひ、ご覧ください。
年初に発生致しました「令和6年能登半島地震」にて被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
北陸地方に親戚や、お知り合いの方がいるという方もいらっしゃると思います。この「施設の様子」を見ていただき、少しでも心が明るくなれば幸いです。
今回は
*消防署立ち合い避難訓練
*表現発表会
*大掃除
の様子を中心にご紹介させていただきます。
《消防署立ち合い避難訓練》
毎月行っている避難訓練ですが、今日は消防士さんに日頃の成果を見て頂きました。地震発生→火災発生→エントランスに避難しました。「よくできました」と評価して頂きました。
そして消防士さん指導の下、職員全員水消火器を使って消火訓練を行いました。火事を発見したら、まずは指差ししながら大きな声で「火事だー!」と周囲に知らせます。
そして消火器を持ち、火元から5mぐらい(消防車の長さぐらい)まで近づいてからピンを抜く→ホースを持つ→レバーを握る『1ピン・2ホース・3レバー』を教えて頂き、保育職員だけでなく調理職員も体験しました。
最後に行ったのは、子どもから大人気の園長先生。園長先生が前に出ると「園長先生頑張って~!!」と大声援が上がっていました!!
最後はクラスごとに消防車と写真を撮ったり、消防車の中を見せてもらったりしました。
消防車の側面を開けて頂くと、ビックリするほどたくさんの物が綺麗に収納されているのを見て「おーすごーい!」と子どもだけでなく職員も一緒に声を上げていましたよ。
消防士さんのかっこいい姿を見て「消防車の人になりたい!」と言っている子もいました。
消防士さん、お忙しい中ありがとうございました。
《表現発表会》
電車で2駅先の公共施設の舞台をお借りし、4年ぶりに全クラスでの発表会を行うことができました。2歳児~5歳児は保護者様のお手伝いを頂き、1度だけ舞台でリハーサルをすることができました。0・1歳児はリハーサルなしで本番を迎えましたが、みんな本当によく頑張りました!!
職員は皆、子どもたちの前では笑顔でいましたが、本当は子どもたち以上に緊張していて、舞台袖では、子どもたちの頑張る姿を見て涙する職員もいました。
*1部ひよこ・あひる・うさぎぐみ 2部ぱんだ・きりん・ぞうぐみの2部制で行いました。
〇●〇ひよこぐみ(0歳児)〇●〇
表現あそび「ひよこちゃんのクリスマスパーティー」・3クラス合同のうた・合奏「バスごっこ」「きらきら星」を発表しました。
はじめのうちは、何が何だかわからない様子でキョトンとした様子でしたが、次第に色々と感じはじめると…
パパやママに気づくと何となく状況が分かってきて「えーん」と泣いてしまう子も…涙が止まるといいなぁと職員が声かけをしましたがそう簡単にはいきませんでした…
しかし保護者様からは「泣いている姿も可愛かったです。」「1,2歳児クラスを見て、来年はあーなるのかなと楽しみになりました。」というお声をいただきました。泣いたり・笑ったり・すましたり…いろいろな可愛らしい表情を見せてくれたひよこぐみさん。最後までよく頑張りました。子どもの力に年齢は関係ない。本当にすごいなぁと感動しました。
〇●〇あひるぐみ(1歳児)〇●〇
表現あそび「どんな色が好き?」・3クラス合同のうた・合奏を発表しました。
「どんな色が好き」では、「赤色クレヨンさーん」と職員から呼ばれると「はーい」とお返事をし、ピアノに合わせて登場。ママを見つけても泣かず、みんなはじめてとは思えないほど立派に元気な歌と踊りを見せてくれましたよ。
♪どんな色が好き~♪と考えるポーズ。なんとも可愛らしいですね。
ちょっと涙が出ちゃっても最後までがんばりましたよ。
最後はみんなで♪あたま・かた・ひざぽん♪を振り付きで歌いました。
ピアノに合わせて入場の時、自然と保護者の方からの手拍子が起こりました。保護者の方の温かい見守りの気持ちが子どもたちに伝わり、みんな安心して楽しく舞台に立つことが出来たのだと思います。保護者の皆様に、感謝いたします。ありがとうございました。
〇●〇うさぎぐみ(2歳児)〇●〇
オープニングソング「きのこ」・劇「もりのにこにこえん」・3クラス合同のうた・合奏を発表しました。
「もりのにこにこえん」は絵本「もりのおふろ」をアレンジしました。初めての大きな舞台での発表会に向け “毎日手を替え品を替え” 楽しく練習してきました。たくさんのお客さんにも慣れるよう他クラスの皆に協力してもらい、リハーサルもしました。
流れを覚え、自然と体が動くまでになりました。「背中を洗いますよ~」と言われると大きな声で「ごしごし しゅっしゅっ」と言いながらおともだちの背中を洗う姿、なんとも可愛らしいですよね。本番でもこの可愛らしい姿は健在でした。
みんなでハイチーズ パチリ。
大道具の木をみんなで製作することにしました。エントランスに大きな段ボールを広げ、みんなの可愛らしい手形でペタペタと色付けしました。
「お外、はだし気持ちいいね~」「あっちもペタペタする~」と存分に楽しんでいましたよ。
全体にみんなの可愛らしい手形が押されたら乾かして完成。
こんなにステキな木になりました!!
みんなの気持ちのこもった木は温かみがあり、舞台をとても華やかにし、みんなを引き立たせてくれました。
本番では、泣くことなくマイクを通して自分の名前を言い、元気に歌を歌い、踊りを皆様にお見せすることができました。子どもたちの予想以上の成長の様子に「感動して涙がでました。」と言う感想をたくさん頂き、とても嬉しく思いました。
〇●〇ぱんだぐみ(3歳児)〇●〇
合奏「いとまき」「山の音楽家」・劇「猫のお医者さん」・3クラス合同の合唱「ともだち讃歌」「サンタが町にやってくる」を発表しました。
たくさん練習をし、本番を楽しみにしていましたが、体調を崩してしまい残念ながら当日欠席となってしまった子の分まで、みんな頑張って発表くれました。
練習でも本番さながら一生懸命にやっている様子が伝わりますね。
合奏は、カスタネット・タンバリン・スズの3楽器のパートに分かれて行いました。楽器を叩きながら歌を歌うのって意外と難しいんですが、みんな笑顔で難なくこなしていましたよ。
本番では、幕が下りている間に自分の立ち位置につくのですが、職員に助言されることなく、静かにささっと立ち位置につくぱんだぐみさん。さすがだなぁと感心しちゃいました。
幕が上がっても堂々とした様子は変わらず…
最後までのびのびと、ぱんださんらしさを発揮して、しっかりとやり遂げることが出来ていました。
舞台上、舞台袖、舞台下など様々な場所に職員を配置し、見守りましたが、見守りがいらないほど上手に出来て感動しました。
ぱんだぐみさんのこれからの成長が楽しみです。
〇●〇きりんぐみ(4歳児)〇●〇
ぞうぐみと合同ピアニカ「子犬のマーチ」・オペレッタ「ともだちほしいなおおかみくん」・ぞうぐみと合同手話うた「ともだちになるために」・3クラス合同の合唱を発表しました。
劇の配役は、子どもたちが話し合いで決めました。一度絵本を読み聞かせし、イメージを膨らませる為、少し考える時間をとりました。そして希望を聞きました。いくつかの役がかぶってしまいましたが、自分たちで話し合い、ジャンケンしたりして揉めることなく穏やかに決めることができていました。お友だちの話を聞き、相手の気持ちを考えた行動に感動しましちゃいました。
パワー溢れるおおかみさん。まさに “げんき森のおおかみくん” という感じで、なんとも愛らしいですね。
たぬきさんとぶたさん。役ごとに同じ衣装なのに、個性が出ていて何だか可愛らしいですね。
きつねさんとうさぎさん。パッと華やかな感じで可愛らしいですね。
本番のピアニカの幕が上がる前のスタンバイの様子です。精神統一をしているかのような子、緊張している子、リラックスしている子など様々。幕が上がると、どの子も胸を張り、正面を向き、落ち着いて演奏することが出来ていました。
楽屋ではとーってもリラックス。緊張しているのは大人だけ…子どもたちはいつも通りの笑顔が溢れていましたよ。子どもってすごいなぁと改めて実感しました。
本番では、子どもらしさ溢れる心温まる可愛らしい発表をしてくれたきりんぐみさん。来年度はいよいよ最高学年となります。どんな成長を見せてくれるのか、今から楽しみです。
〇●〇ぞうぐみ(5歳児)〇●〇
きりんぐみと合同ピアニカ・劇「スイミー」・きりんぐみと合同手話うた・3クラス合同の合唱の発表をしました。
劇の配役は子どもたちの話し合いで決めました。絵本を読むとお兄さん、お姉さんがいる子は「お兄ちゃん・お姉ちゃんがお勉強で読んでた~」と興奮気味。小学生になったらお勉強するものをやるという事を知るとみんな、すごくお兄さん・お姉さんになったような気持ちになっていました。役決めの時、希望がかぶってしまいどうするかなぁと見ていると…お互いしばらく考え「ぼくこっちにするからいいよ。」「いいの?ありがとう。」と穏やかに解決。本当にいいのか後でこっそり聞いてみましたが「うん。いいよ。」と快いお返事。心が成長しているなぁと感動しちゃいました。
赤い魚とスイミー。台詞がたくさんありましたが、おともだちの台詞も言えてしまう程、しっかりと覚えていてとても頼もしかったです。
まぐろさん。まぐろの強さを上手に表現することが出来ていました。♪まぐろオッケー!!♪ の歌に合わせた動きが印象的すぎて、リハーサルを見た他クラスの子が時々口ずさんでいましたよ。
いせえびさん。パワフルな踊り、大きな声で見ているだけで元気がもらえました。ジャンケンするシーンでは、チョキしか出せず見ているみんなを笑顔にしてくれていました。
クラゲさん。本当にふわふわと海の中で踊っているようでとーっても愛らしくて、可愛らしかったです。見ていてほっこりとした気持ちになりました。
ピアニカスタンバイの様子。
楽屋では、本当に本番中なのかな?と思う程いつも通り笑顔の可愛らしいぞうぐみさん。
当日、残念ながら欠席の子もいましたが、劇中お休みの子の台詞はどこだったかな?と思う程、スムーズに台詞を言ってくれたぞうぐみさん。本番、急に自分以外の台詞を言ってと言われたら大人でも戸惑ったり、間違えたりすると思います。子どものすごさ、能力の高さを感じ、子どもの可能性を最大限引き出せるような保育をしていかなくてはと改めて感じました。
表現発表会を無事終えることが出来たのは、保護者の皆様のご理解とご協力のおかげです。本当にありがとうございました。
〇●〇ひよこぐみ(0歳児)〇●〇
大掃除をしてみました!!
頭に三角巾をつけると何とも可愛らしいひよこぐみさん。職員皆、思わず「かわいいねぇ~」と声を発し、大合唱となりました。雑巾を手渡すと嬉しそうにゴシゴシと机を拭いていましたよ。
床を這いながらゴシゴシ~ とてつもなく可愛らしいですよね。
この姿を見ているだけで、自然に笑顔がこぼれ、幸せな気持ちになり、職員の心のお掃除もしてもらったという感じです。ひよこぐみさんありがとう。
〇●〇あひるぐみ(1歳児)〇●〇
みんなで大掃除をしました。 “大掃除” と言ってもピンとこないあひるぐみさん。「みんなでお掃除しようね」というと「やった~」と喜んでいましたよ。1人1枚小さな雑巾を手渡し、床をピカピカにしようね。と声かけると上手に拭き掃除開始。
「ごしごし~」と言いながら拭く姿がなんとも可愛らしくて、見ているだけで癒され、職員の心まできれいにしてくれました。みんな、ありがとうね。
おもちゃ棚の上もごしごし~
壁もごしごし~
お部屋がとてもピカピカになりました。また新年もきれいなお部屋でたくさん遊ぼうね。
〇●〇うさぎぐみ(2歳児)〇●〇
発表会後、劇で使った桶を再利用し “桶重ねゲーム” と “桶運びゲーム” を行いました。桶重ねは予想以上に難しかったですが、みんな持ち前の集中力を発揮してたくさん積み重ねていました。単純な遊びに見えますが、集中力とバランス感覚が養われる発達の促しにとてもいい遊びなのでお家にあるものでもやってみてくださいね。
桶運びゲームでは、3個積み重ねたら運びます。見ている子も「がんばれ~」と大きな声で応援し、とても盛り上がりました。お湯に見立てたテープがはみ出ていたので “お湯がこぼれないように頑張って~” と言うと「おっとっと~」言いながら運んでみたり、桶が崩れないように顎で押さえる子がいたりと、みんなそれぞれ考えながら楽しく参加していました。
〇●〇ぱんだぐみ(3歳児)〇●〇
12月のお誕生会と共にクリスマス会が行われました。お誕生会が終わると園長先生が登場。サンタさんからお手紙を預かったという事で、お手紙を読んでくれました。 “サンタさんは、忙しくて今日は保育園に行けないから代わりに園長先生がプレゼントを渡してください” と読むと大きい子たちは「やった~」と大喜び!!よくわからない小さい子たちは突然の大きな声にビックリしていましたが、みんなプレゼントをもらうとにっこり笑顔になっていましたよ。
ぱんだぐみの代表で前に出ると、嬉しさと緊張とで複雑な表情がなんとも可愛らしいですね。
プレゼントは、お家で見てね。とお約束。みんな袋の中が見えてるのかな??と思う程1日中袋を見つめてそわそわしていましたよ。
次の日「〇〇入ってた~」とキラキラの笑顔でお話してくれました。きっとサンタさんも喜んでると思います。来年も楽しみだね。
〇●〇きりんぐみ(4歳児)・ぞうぐみ(5歳児)〇●〇
2クラス一緒に大掃除をしました。 “みんなで1年間使ったお部屋にありがとう・来年も宜しく” と言う気持ちを込めてみんなでお掃除しようね。と話すと「ありがとうってピカピカにする~」とお掃除開始。まずは、床拭き。
「手はこうだよ。」とぞうぐみさんに教えてもらいながら仲良く拭く姿が、とても微笑ましかったです。
ロッカーの中を出して隅々まで拭いてねと話しましたが、中身の出し方…微妙ですね(笑)
最後はちゃんときれいに戻していましたので “終わり良ければ総て良し” ですね。
おもちゃも壊れているものがないか、汚れているものはないか1つずつ点検しました。
おもちゃ棚もきれいにしました。片手におもちゃを持ちながら拭くなんて大人みたいですね。
本棚も種類別、絵本のお顔が見えるようにきれいに入れ直しました。「こっちの方がいいかなぁ」と色々と考えながらやってくれていました。
なんと、廊下までお掃除してくれました。 “廊下までピカピカにしてくれて嬉しい。大変だったでしょ。ありがとね。” と言うと “お兄さんだから全然大丈夫~” と頼もしいお返事が返ってきました。
ぞうぐみさんの卒園まであと少し。1年間一緒に過ごしてきたきりんぐみさんに、頼もしい姿で身をもって様々なことを教え、またきりんぐみさんは、ぞうぐみさんの良いところを余すことなく吸収してもらいたいと思います。
あと少し、みんなで楽しく過ごしていきましょうね。
次回も、子どもたちの元気な様子をご紹介しますので、楽しみにしていてくださいね。
**おうちごはんお役立ちコーナー**
今回は給食で出た郷土料理をご紹介します。(ご家庭で作りやすいようアレンジしてあります)
◇新潟県「のっぺ」◇
聞いたことはありましたが、里芋でとろみをつけた料理とは知りませんでした。とろみがあった方が冷めにくく食べやすいですよね。
◇山梨県「ほうとう風うどん」◇
ほうとうは有名ですよね。ですが、うどんの作り方から違う・具材に決まりはない(かぼちゃを入れなくてはならないと思っていました。)と言うのに驚きました。
どちらのメニューも子どもたち、よく食べました。
お家でもぜひ、作ってみてくださいね。