豆まき・鍋パーティーの様子
こんにちは。
アスクわかば保育園です。
気づけばもう3月…間もなく卒園式…
「明けましておめでとうございます。」と言ったのが昨日のことのようで、時の早さに驚いています。
2月は季節がわからなくなるぐらい暖かい日があったり、雪の日があったりと体調管理にとても気を配りました。
子どもたちは職員の心配をよそに元気いっぱい!!。
この調子で今年度最後の1ヶ月笑顔で過ごしていけたらと思います。
今回は *豆まき *鍋パーティー の様子を中心にご紹介させていただきます。
〇●〇ひよこぐみ(0歳児)〇●〇
豆まきの日は、朝からちび鬼ちゃんに変身。
鬼の的を持った職員が来るとちょっとびっくりした様子で しーん…と静かになるちび鬼ちゃん。
豆まきについてのお話を聞き、いよいよ豆まきスタート!

1人ずつ「おにはそと~」と言いながら鬼さんの口に、お豆をポン。

もひとつポン!!

しっかり口の場所と中を確認してからポン!
みんな、上手にポンとすることができました。

なんとも可愛らしいこの笑顔♡
こんな可愛らしいちび鬼ちゃんが見られるのなら、毎日豆まきでもいいですね。

鍋パーティーとは、1クラス1食材を調理して1つのお鍋に入れていくクッキングです。
ひよこぐみさんは、しめじちぎりをしました。

調理さんがしめじを持ってくると、子どもたちは “なんだろう?” と不思議顔。そして大人たちもスーパーでは見かけない長さのしめじに “なんだろう?” と大人も子どもも全員が不思議顔になっていて、何だかとても面白い空気が流れました(笑)

少しの力でもポキッと折れるので楽しそうにポキポキしていましたよ。
断面の観察~どんな風に見えたかな?

しめじとにらめっこ~
どっちが勝ったかな??

成長が著しい0歳児さん。入園当初は寝ているだけだった子が今や、はいはい・歩き・走りなど様々な手段で自ら行きたいところへ自由に行けるようになりました。また、少しずつおしゃべりもできるようになり、気持ちを可愛らしい言葉で相手に伝えられるようにもなりました。可愛い子どもたちの成長を近くで見守り・感じることができてとても幸せです。ひよこぐみさんでの生活はあと1ヶ月。楽しく笑顔で過ごしたいと思います。
〇●〇あひるぐみ(1歳児)〇●〇
紙皿で作ったカラフルな ”つの” をつけたあひるぐみさん。
あれっ??本当の鬼さんみたいな子がいますね~

豆まきスタート!
的を目掛けて「鬼は外」と言いながらエイッとたくさん豆を投げていましたよ。

あひるぐみさんパワーで鬼を退治することができました!
これで、今年は無病息災間違いなしですね。

子どもたちが大好きな雪の日。
「雪あった~」とテンション高い子ども&電車大丈夫かな…帰り大丈夫かな…とちょっとテンション低めの保護者の方とのアンバランスさがなんとも言えない感じの朝でした(笑)

たらいに雪を入れてくると子どもたちは大喜び。お部屋の中でしたが、存分に雪遊びを楽しむことができました。
こんなに高く積み上げることが出来るなんてバランス感覚抜群ですね。

鍋パーティーでのあひるぐみさんの食材は鍋に必要不可欠な白菜。
葉の部分は上手にちぎり、芯の部分になると「かたーい」と挫折する子が続出するだろうなぁと思っていましたが、予想は大ハズレ。
芯になると「んーーっ」と力を入れて、バキッとちぎることが出来ていました。
力が強くなっているんだなぁと実感し、成長を感じました。

葉っぱを綺麗に並べるなんて…
写真を見ているだけで、ゆったりと穏やかな時間が流れているのが感じられ、ほっこりとした気持ちになりますよね♡

お給食に、全クラスの食材が入ったお鍋が登場。
「みんながちぎちぎした白菜が入ってるね」と声掛けると “そうなんだ~どれかな~” と言う感じでお椀を覗き込む姿がなんとも可愛らしかったです。

「おいしい~」と言いながら笑顔で食べる姿に癒されちゃいました。

〇●〇うさぎぐみ(2歳児)〇●〇
自分で作ったお面をかぶり、はいチーズ パチリ☆
牙がありますが、愛嬌があって可愛らしいですね。

豆まきスタート!
職員が顔を背けるほど力強い豆が飛んでいました!さすがうさぎぐみさん!!

「鬼は外」の声もひよこ・あひるぐみさんとは段違いの大きさでした!

うさぎぐみさんパワーで鬼が逃げていき、鬼をやっつけることができました~と言うと「やった~~」と大喜びしていました。
このパワーなら鬼は早々に退散しますよね。

鍋パーティーでの食材はお豆腐です。
大きなお豆腐をスプーンですくいます。とお話を聞き、手本を見るとすぐに理解し上手にすくうことが出来ていまいたよ。

お友だちと力を合わせて行う姿、ステキですよね。優しい気持ちが溢れていますね。

キャストレッスンの英語はみんなが楽しみにしている時間です。
絵カードを見ながら分かりやすく、楽しく英語に触れることができます。
「PAPER(紙)」と上手に発音できていましたよ。

お外に出られない日…
1人1台愛車に乗り、ドライブしました~

園内ドライブに「行ってきま~す」とみんなご機嫌。「事故にならないように安全運転でね~」と言うと「うん。大丈夫。」と笑顔で出発し、あっちこっちと寄り道をしながら園内の観光地??巡りを楽しみました。

〇●〇ぱんだぐみ(3歳児)〇●〇
個性あふれる鬼に変身したぱんだぐみさん。様々な髪色がイマドキと言う感じでオシャレでステキですね~

まずは1人ずつ練習。肩が温まったら豆まきスタート!
みんなの豪速球&大きな声の「鬼は外!」の圧に鬼は後ずさり…

”ジャンピング魔球” も 炸裂していましたよ(笑)

鍋パーティーでの食材は、大根。ぱんだぐみさんはなんと包丁で切りました。
猫の手で…と慎重に慎重に…
上手に切れると

できた~と大喜び♡

こんなにたくさん切りました。みんな料理人になれるんじゃないかなぁ~と思う程上手に切ることができていましたよ。

お給食はきりんぐみ・ぞうぐみさんさんと一緒にレストラン形式で楽しく食べました。
テーブルクロスを敷くだけで気分が違いますよね。

「自分が切った大根あるかな?」と聞くと「あっ!あった~これぼく(私)が切った大根だ~」みんな奇跡的に自分のお椀に自分が切った大根が入っていたようです!!名前でも書いてあったかな??なんとも可愛らしいぱんだぐみさんでした。

〇●〇きりんぐみ(4歳児)・ぞうぐみ(5歳児)〇●〇
鍋パーティーでの食材は、肉だんご。調理さんが肉だねを持ってきて「肉だんごを作ります。手で丸めるのではなくスプーンでやってもらいます。」と話すと ”スプーンで??” とみんなが ”?” という表情をしていてちょっと可愛らしかったです。

「できるかなぁ」と言いながらもみんな難なく作ることが出来ていて、さすがだなあと感心しました。

1つのテーブルごとに肉だね1つ。ケンカにならないかなぁと心配していましたが、ぞうぐみさんが「誰からやるか順番きめよ~」と声を掛け、話し合いやジャンケンでもめることなく決めることが出来ていました。

ぞうぐみさんがきりんぐみさんを優しく見守る姿…見ているだけでとても温かい気持ちになりますよね。

指先が器用に使えるようになった成長を感じると共に、他人を思いやる優しい気持ちがすごく育っているなぁと感動し、少しウルッとしちゃいました。

出来上がったら調理さんがお鍋へ入れます。
その様子も見学。ピンク色の肉だんごを入れると「あっ!白くなった!」「沈んでたのに浮いてきた!」と様々な発見をし目をキラキラと輝かせていましたよ。
話すだけでなく、実際に体験することの大切さを再認識しました。

3クラス合同でレストラン形式にしました。席に座る時、迷っているぱんだぐみさんに「ここ空いてるからおいで~」「一緒に食べよ~」と優しく声を掛けている姿がたくさん見られました。

調理さんから「ひよこぐみさんはしめじ、あひるぐみさんは・・・」と全クラスの食材について話があると一生懸命お椀の中を探し「ひよこぐみのしめあった~おいしいね」と言いながら食べていましたよ。

お天気が良く温かい日、園庭で青空給食をしました。

「今日はお外でたべようね。」と話すと「やった~~」大喜びのみんな。

いつもの倍速ぐらいの早さで着替えをし、準備を済ませていました(笑)

「イエーイ!」嬉しすぎてギャルピース!!

嬉しい~~

楽しい~~
気持ちが写真から溢れ出ていますよね。

お外だとなぜかいつも以上に美味しく感じられますよね。みんな、たくさんおかわりしていましたよ。
弾ける笑顔、可愛らしいですね。

きりん・ぞうぐみさん合同で過ごせるのもあと少し。
楽しく笑顔が絶えない時間がたくさん過ごせるような保育をしていきたいと思います。
ぞうぐみさんは、卒園式の練習が始まっています。長い時間じっと座るのは大変ですが、もうすぐ小学生になるんだという誇らしい気持ちを胸に頑張っています。
保護者の方々、当日の立派な姿を楽しみにしていてくださいね。
次回は *卒園式 *お別れ遠足 の様子を中心にご紹介させていただきます。
楽しみにしていてくださいね。
**おうちごはんお役立ちコーナー**
今回は2月16日に行った、保護者向けのおやつ試食会のメニューをご紹介させていただきます。
どちらも子どもたちに大人気のメニューです。
保護者の方からも「すごく美味しいですね。今度家でも作ってみます。」「こんなに美味しいおやつが毎日食べられるなんて、幸せですね。」というような感想を頂きました。
みなさんもぜひ、作ってみてくださいね。

