1月の様子
こんにちは。
アスクわかば保育園です。
寒い日が続いていますが…外遊びが大好きな子どもたちは、公園に着くと「暑い!」と言って上着を脱ぎ、走り回るほど元気いっぱいです。
そんな子どもたちに元気をもらいながら、職員も一緒に楽しく過ごしています。
今回は「お正月遊び」「親子クッキング」「地域交流会」「豆まき」の様子を中心にご紹介させていただきます。
《お正月遊び》
新しい年を迎え、お正月遊び(伝承遊び)を通じて子どもたちの知識や経験を深めると共に、家族でコミュニケーションをとるきっかけとなればと思い、毎年保育活動に取り入れています。
今年はどんな遊びをしたのかな~
〇●〇ひよこぐみ(0歳児)〇●〇
風船を吊るして、羽子板遊びをしました。
羽子板には ”一年の厄をはねのけ、子どもの成長を願うもの” として古くからお正月に行われているそうです。子どもたちに「これは羽子板っていうんだよ。」と説明しましたが、みんな話は聞いているのかどうか…とにかく風船を見つめ ”早く遊びたい!” という様子でした。
羽子板を手渡すとスッと立ち上がり、上手に羽根つき開始。
”キャッキャッ” と声を上げながら楽しむこの可愛らしい姿、見ているだけで温かい気持ちになりますよね。
グンと手をのばして ”ナイスヒット!!” 一年の厄よ飛んでいけ~
餅つきもお祝いごとの伝統行事ということで、調理さんと一緒にお餅つきごっこもしました。
一応、お餅つきについても説明しましたが…こちらも ”早くやりたい!” という様子でした。
でもそんな様子がなんとも可愛らしいんですよね~
杵を縦持ち!新しい!!
餅をつく面が増えて効率的だったりして~
「よいしょ!!」
「ぺったん」ナイス返し手!
本当の餅つきをしたらきっと美味しいお餅になると確信した瞬間でした。
〇●〇あひるぐみ(1歳児)〇●〇
大きな大きな福笑いをしました。
“笑う門には福来る” と言うことわざから笑って新年の幸せを願うという意味があるそうです。
あひるぐみさんは、いつも笑っているのでいつも幸せそうですが、さらなる幸せを目指して福笑いに挑戦しました。
手前は獅子舞。奥の赤丸は何でしょうか…
これは…だるまさんかな。
子どもたちは「バナナはここ…」と言いながら置いていましたよ(笑)
「できた~!」
横向きの獅子舞かな?芸術的発想が素晴らしいですね。
お餅つきごっこもしました。
「よいしょ」と力持ちだから片手でついちゃう!
「ごはん(もち米)をつくとお餅になるんだよ」と説明をし、ついたご飯でクッキングしました。
まずは触って感触を確かめて…恐る恐るツンツン
ギュッと押して平たくした上に、ケチャップ・玉ねぎ・ピーマン・コーン・チーズをトッピングし、焼くと…
ライスピザの出来上がり~
おやつとして美味しく食べました。普段ピーマンを食べない子もペロリと食べていましたよ。
お家でも是非作ってみてくださいね。
〇●〇うさぎぐみ(2歳児)〇●〇
うさぎぐみさんのお正月遊びは何でしょう?
丸い画用紙に自由にお絵描きしたら…
職員がハサミでチョキチョキ…
そして真ん中に紐を付けたら…
なんと “ぐるぐる凧” の出来上がり~
ぐるぐる凧はスピードがなくても回りやすく、上にあげる必要もないのでとても楽しみやすいんです。
凧には “願い事を凧に乗せて、天まで届ける” と言う意味があるそうです。
かるた遊びは “子どもが遊びながら文字やことわざを学べるように” と考案されたそうです。「子どものことを考え、想う」という親の気持ちは今も昔も変わらないですね。
自分の名前の文字が取れると「〇△の〇だ!!」と喜びが倍増していましたよ。
このかるた遊びを通じて、文字に興味を持つ子が多くなりました。
〇●〇ぱんだぐみ(3歳児)〇●〇
スーパーの袋にお絵描き&紙テープを貼りつけて何を作ったのかな?
正解は…
凧でした。
なんとスーパーの袋でも良く揚がる凧が出来ちゃうんです。
みんなの願い天まで揚がれ~
〇●〇きりんぐみ(4歳児)・ぞうぐみ(5歳児)〇●〇
スーパーの袋に絵を描いて、凧作り開始。
「よーいドン」の掛け声とともに「わ~い」と笑顔いっぱい駆け出す子どもたち。
「揚がってる~」と後ろを確認しながら走るので「前向いて~広いところ走っていいよ~」と連呼し、ぶつかってしまわないかと職員がヒヤヒヤしている様子に気づくことなく…
友達と一緒に走りたい気持ちでとにかく嬉しそうに走り回る子どもたちと、
ヒヤヒヤしている職員との温度差に思わずクスッと笑ってしまいました。
牛乳パックとペットボトルの蓋でこま作りもしました。
こまには、うまく回ると ”早く子どもが独り立ちする” と言われているそうです。
みんなとても上手に回せ、誰のこまが長く回るかと、競争をしたりして楽しんでいました。
そして、投げこまにもチャレンジ。
「それーっ」と空に飛んでしまうのではないかと思う程、指先を上手に使って回しながら投げるなんてさすがぞうぐみさんだなあと感心しました。
《親子クッキング》2.3歳児
うさぎぐみ・ぱんだぐみ合同で親子クッキングを行いました。メニューは ”餃子の皮クラッカー” と ”鬼おにぎり” でした。お家の方と一緒に手を洗い、エプロン等を身に付けると嬉しい気持ちが溢れ出ていて笑顔いっぱいの子どもたち。
お家の方と一緒に作業する様子はなんとも微笑ましく、見ているだけで笑顔になっちゃいました。
「いただきます」の時間になるとみんなテンションマックス!
「おいしい~」とお家の方の分までパクパクと食べている子もいましたよ。
クラッカーはなんと市販の “おっとっ〇” のようでみんなビックリ!
お家でも作ります。というお言葉をたくさんいただきとても嬉しく思いました。
お休みの日にたくさんのご参加ありがとうございました。
《地域交流会》4.5歳児
近くで活動されているおじいちゃん・おばあちゃんが遊びに来てくれました。
数年前にも来ていただいたことがあるのですが、コロナ禍は対面をひかえていたのですが、折り紙作品等を持ってきてくださったりと細々と関係は続いており、今回やっと対面での交流会を行うことができました。
まずはこま作り。3パーツを組み合わせて作るこまを持ってきていただきました。
好きなパーツを選びます。たくさんの色・柄があってみんな迷っていました。
選んだパーツを組み合わせます。なかなか難しいのでおじいちゃん・おばあちゃんに教えてもらいながら組み立てました。
回し方も教えて頂き、回してみるととてもきれいな模様に「わぁ~きれい~」と大喜びの子どもたち。おじいちゃん・おばあちゃんに「上手だね~」と褒められると喜び倍増!!「見て見て」と何度も回していましたよ。
他にも楽しい物をたくさん持って来て下さっていて、お手玉・糸巻き棒・棒つかみも一緒に楽しみました。
どの遊びもおじいちゃん・おばあちゃんがお手本を見せてくれるたびに「お~~すごい!」と歓声が上がってました。
歌とお手紙でお礼をした後はみんなでハイタッチをしてバイバイしました。子どもたちは「すごい楽しかった」「おじいちゃん・おばあちゃんすごく優しかった」「今度はいつ来るの?」と、とても楽しかった様子でした。
おじいちゃん・おばあちゃんもお帰りの際「楽しかった」「子どもたちから元気もらえました。ありがとう。」と言っていただきとても嬉しかったです。来ていただき、ありがとうございました。また、来てくださいね。
《豆まき》
今年の節分はなんと2月3日ではなく2月2日(日)ということで1月末に行いました。可愛い鬼さん大集合!!
1クラスずつどのようなお面を作ったのか紹介をし、豆まき集会スタート。節分について絵を見ながら、お話しを聞いた後は各クラスに戻り豆まき準備。ちなみに…わかば保育園はいい子ばかりなので怖い鬼は出てきません。的当て形式で行いました。
〇●〇ひよこぐみ(0歳児)〇●〇
お面を被るのは難しい為、鬼のパンツを履いて鬼に変身。お腹をすかせた赤鬼さんにご飯を食べさせてあげてね。と新聞紙を丸めたお豆を食べさせてあげました。珍しいものを見ようと集まる小さな人だかり…なんとも可愛らしいですね。
「はいどーぞ」とお豆を食べさせてあげたり、「いーこ、いーこ」と鬼の頭をなでなでしてあげる優しいひよこぐみさんでした。
〇●〇あひるぐみ(1歳児)〇●〇
迫力あるお面を被っていますが、はじめは恐る恐る優しくお豆を口に入れるあひるぐみさん。「鬼は外・福は内」と教えると…
みんな別人のように大きな声で「鬼は外・福は内」と元気に投げ始めました。お口の中に入ると「やったー!!」と喜んでいましたよ。
大きな鬼にも負けじと手を伸ばして “えいっ” と頑張る姿がなんとも可愛らしいですね。
〇●〇うさぎぐみ(2歳児)〇●〇
まずは「鬼は外・福は内」と投げる練習。練習が終わると…
「鬼は外・福は内」と大きな声を上げて豆まき開始。豆を拾って・投げてをすごい早さで繰り返し大忙しのうさぎぐみさん。みんなヘトヘトになっていましたよ。
〇●〇ぱんだぐみ(3歳児)〇●〇
鬼が来るのは今か今かと首を長くして待っていたぱんだぐみさん。トントンとドアをノックする音が聞こえると「きゃーー」と大騒ぎになっていました。1人ずつ投げる練習をしてから豆まき開始。
さすがぱんだぐみさん。「鬼は外・福は内」と鬼の口にナイスイン!!みんな汗だくになるほど楽しんでいました。
〇●〇きりんぐみ(4歳児)・ぞうぐみ(5歳児)〇●〇
一番最後で待ち時間があるため、豆を投げて肩を温めて待っていました。鬼が来ても練習はいりません。すぐに全力で「鬼は外・福は内」と即開始。
肩温め効果なんでしょうか?豪速球がバンバン飛んできました。
豆と子どものすごい勢いに鬼も職員もジリジリと後ずさりし、端まで追いやられていました。さすがきりん・ぞうぐみさん!これなら本物の鬼が来ても大丈夫そうですね。
1月は行事が盛りだくさんでした。この他にも間もなく小学校へ行くぞうぐみさんが少しでも安心して小学校へ行けるようにと近隣保育園の年長組さんと交流会も行いました。1人ずつ自己紹介をし、進学小学校を言うと「あっ一緒だね~」と声を掛け合い仲良く遊ぶ姿もみられました。この活動を通して、小学校へ行く緊張感よりも楽しみの方が勝ってくれると嬉しいです。
また、今回ご紹介できなかった乳児のお店屋さんごっこは次回ご紹介させていただきます。
今年度も早いものであと少し。寒い日が続きますが、子どもも大人も元気に楽しい毎日が過ごせるよう体調管理をしっかりと行っていきたいと思います。
次回は「お店屋さんごっこ(乳児)」の様子を中心にご紹介させていただきます。
*園見学について*
園見学は随時お受けしております。
ホームページ内もしくはお電話でもお受けしております。
TEL 049-280-5777
ご質問もお受けしておりますのでお気軽にお問合せ下さい。
また、毎月 “ふれあい保育” という保育参加(クラスのお友達と親子で一緒に遊んだり、製作をしたりします。)も行っております。毎月発行されている坂戸市の広報に日時が掲載されますのでご覧ください。ご参加お待ちしております。(先着順となりますのでご了承下さい)