お店屋さんごっこ・わくわくタイムの様子
こんにちは。
アスクわかば保育園です。
日に日に暖かい日が増え、戸外遊びでは暑い!と言って上着を脱ぐ子が多くなってきています。しかし、油断大敵!昼夜の寒暖差には注意しなくてはなりません。元気に笑顔で新年度が迎えられるよう、気を緩めることなく体調管理には気を付けていこうと思います。
今回は1月末に0.1.2歳児さんのみで行われました「お店屋さんごっこ」と1~5歳児の異年齢保育の「わくわくタイム」の様子をご紹介させていただきます。
《お店屋さんごっこ》
うさぎさんがお店屋さんとなり、準備ができたら開店です。
「いらっしゃいませ~」と元気な声と共にめがねやさん・キャンディーやさん・バッグやさん・フルーツやさんの4店舗が同時にオープン!
いよいよお客さんが来ましたよ~
〇●〇ひよこぐみ(0歳児)〇●〇
お兄さん・お姉さんの元気に圧倒されながら…入店。
よく見たら知ってる顔ぶれなのですぐに笑顔になり、お買い物開始。
美味しそうなフルーツを見つけると「これ!!」とわしづかみ。うさぎぐみさんに「お金ちょうだい」と言われると、上手にお金を渡すことができていましたよ。
「これください…」
緊張しているこの表情を見るだけで、胸の ”ドキドキ” が聞こえそうですよね。
“ど・れ・に・し・よ・う・か・な~”
店員さんにおすすめを聞き「これ!」と自分で決めました。
“このバッグ良さそうだな~” “どれどれ中はどうなっているのかな?”
内側もチェック!!
次はめがねやさんへ。
“ん~このめがねはどうかな?”
欲しいものは、内側の作りまでじっくり見るなんてとてもしっかり者ですね。
この鋭い目つき…まるで鑑定士のようですね(笑)
“お~~このめがねは良くみえるなぁ~~”
お眼鏡にかなったようで店員さんも嬉しそうですね。
みんないい物が買えたようで、笑顔でお店を後にしていました。
〇●〇あひるぐみ(1歳児)〇●〇
待ってました!と言わんばかりに元気に入店。
早速「これくーだーさい」と上手に購入することができていました。
全品100円と格安なので ”我先に!” と、いい物が欲しくなる気持ち分かりますよね。
「100えんです」「はいどーぞ」
“これ欲しいけど…お金あといくらあったかな…”
ふと心配になる気持ちわかりますよね。
お金は、まだ残っていたので欲しい物が買えました。良かったです。
“このお金でキャンディー買えるのかなぁ…”
お金と品物と静かににらめっこしている様子、何とも可愛らしいですね。
背筋を伸ばし、真剣な表情でお買い物する姿、なんだか凛々しくてジェントルマンって感じですね。
“おつりはいらないよ” なんて言ってそうですね(笑)
「これ!!」と即決。
100円を2枚持っていても200円出すことなく落ち着いて100円1枚だけを渡していました。職員の話をよく聞いてしっかりと理解していることが分かり、成長を感じ、とても嬉しく思いました。
美味しそうな、大きいパイナップルを選びました。
“僕はスイカ!” 同じ100円なら大きい方がお得な感じしますよね。
みんな欲しい物が買えて大満足!!ウキウキでお部屋へ帰っていきました。
〇●〇うさぎぐみ(2歳児)〇●〇
買ってくれたお客さんに「ありがとうございました~」と笑顔で手を振る素敵な店員さん。
こんな素敵なイケメン店員さんがいたら、お店に通いつめちゃいますよね(笑)
いよいようさぎぐみさんの番です。
「いらっしゃいませ~」
うさぎぐみさんは、お客さんとお店屋さんを入れ替え制で行いました。
”何にしようかな~ いざ買うとなると迷っちゃう…”
悩む姿も可愛らしいですね。
決まったらパッといつもの可愛らしい笑顔に戻りました。
「はいどーぞ」「ありがとう」のやり取りがとてもスムーズ!さすがうさぎぐみさん。
「このバック、1点ものですよ~」なんて商品説明しているのかな??
なんだかプロの店員さんみたいですね。
「あら~そのバック素敵よね~」
「おんなじ~」
趣味が合ったり、同じものを持っていたりすると大人でもテンションあがりますよね。
「これくーだーさい」「お金くーだーさい」
このやり取りがなんとも可愛らしく、見ていて笑顔になっちゃいました。
(大人になると “お金くーだーさい” とはなかなか言わないですよね)
“もうお客さん来ないのか~” “はぁ~疲れた~” “楽しかったな~”
なんだかみんな大人みたいで、可愛らしすぎて、思わず向かい合わせで同じ目の高さで、同じポーズをしてしまいました(笑)
みんなで大笑いし、楽しく閉店することができました。
うさぎぐみさんになると職員のお手伝いなしで上手に売り買いすることができていました。さすがだなぁと成長を感じる事ができ、ちょっと感動しちゃいました。
《第5回わくわくタイム》
1・2・3・4・5歳児の縦割りのグループで年間を通して活動しています。
第5回のテーマは「縄遊び」です。
5回目ともなると、どのグループも仲が深まり、楽しく交流することができていました。
*準備体操*
ケガのないように、準備体操をし、痛いところがないか確認します。これは、外遊びの時も同様に行っております。
ギュギュ~ッと股関節と背中・腰を伸ばします。
みんなおでこが床に着くほど軟らかい~
*歩く*
おっとっと~となりながら綱渡り。
みんなお兄さん・お姉さんのお手本を見る目は ”あこがれの眼差し” です。
忍者に変身!!
「うわぁ~」とバランスを崩してしまう子を心配そうに見つめる優しいお兄さん。
*ジャンプ*
手をつないで仲良くジャンプ!
小さい子のタイミングをしっかり見ながらジャンプする姿、優しさが溢れていますよね。
タイミングばっちり!!
待ち時間は自然と大きい子が小さい子を膝に乗せて座ったり、優しく支えてあげる姿が見られるようになりました。
*電車でクレヨン探し*
最後は縄を電車にしてグループごとに決められた色のクレヨンを探す為、園内探索をしました。
「いってきま~す!!」
「どこにあるかな?」
みんなでキョロキョロ~
「あっ!あった!!」
「あった!!!」
やはり大きい子たちは見つけるのが早いですね。
こんなにあったよ。
“はい!ピース”
職員が声を掛けなくても自然と大きい子は小さい子を守ろうとするような、優しく接する姿が多く見られるようになり、とても嬉しく思います。
保護者の方から、園外で大きい子が「○○ちゃん~」と声を掛けてくれて嬉しいです。というお話をよく伺います。この関係が卒園してもずーっと続くと嬉しいなあと思います。
3月15日(土)には卒業式が行われ、いよいよ卒園・進級・入園を迎えます。
残り少ない令和6年度をみんなが笑顔で元気に過ごすことができるように職員皆で力を合わせて保育を行っていきたいと思います。
次回は「卒園式」「お別れ遠足」の様子を中心にご紹介させていただきます。
*園見学について*
園見学は随時お受けしております。
ホームページ内もしくはお電話でもお受けしております。
TEL 049-280-5777
ご質問もお受けしておりますのでお気軽にお問合せ下さい。
また、毎月 “ふれあい保育” という保育参加(クラスのお友達と親子で一緒に遊んだり、製作をしたりします。)も行っております。
毎月発行されている坂戸市の広報に日時が掲載されますのでご覧ください。ご参加お待ちしております。(先着順となりますのでご了承下さい)