「おわかれ遠足」「卒園式」の様子
こんにちは。
アスクわかば保育園です。
バタバタと年度末を過ごし、あっという間に新年度を迎えました。
今年は、春の訪れが例年より遅く、寒い日が多かったように感じました。
しかし、急に暖かくなると ”待ってました!” と言わんばかりに駅前の桜が一気に満開を迎えました。
子どもたちと「きれいだね~」「ピンクで可愛いね~」とお花見をしながらお散歩できるのはこの時期ならではです。
季節を目で見て、体で感じ、心でも感じながら今年度も楽しく過ごしていきたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様今年度も宜しくお願い致します。
今回は「おわかれ遠足」「卒園式」の様子を中心にご紹介させていただきます。
〇●〇ひよこぐみ(0歳児)〇●〇
おわかれ遠足では、はじめて遠い公園に行きました。
公園に着くとまずは朝おやつ。

みんなでシートに座り ♪ぼーん・ぼーん・ぼーん♪ と職員がおやつの歌の出だしを歌うと
パっと目を輝かせ元気に歌い出すひよこぐみさん。

おせんべいをもらうと上手にパリパリモグモグ。

“おむすびころりん” みたいに落としてしまう子がいるかな~と予備を持って行きましたが取り越し苦労でした。

ちょこんと座って食べる姿、何とも可愛らしいですね。

おやつの後は、公園内を散策~

遊具に乗ってみたり~

お山に座って葉っぱを見つけたり~

休憩??景色を眺めたり??と、みんな近くにいながらも思い思いに過ごすひよこぐみさん。
写真を見ているだけでゆったり~ほっこり~とした温かい気持ちになりますよね。

帰園し、お給食を食べるとみんなあっという間に夢の中へ…でした。
1年前に入園し、食事はまだミルクのみ・歩くことが出来なかったひよこぐみさんが
今では一人でご飯を食べたり・歩く&走ることが出来るようになりました。
↓↓↓約1年前の写真です。↓↓↓
思い返すとみんなの成長を感じ、目頭が熱くなってきました…
はじめてお父さんやお母さんから離れての集団生活。お子さんはもちろん、保護者の方も離れて寂しい思いをしたり、
育児とお仕事の両立に大変な思いをたくさんされたことと思います。
ひよこぐみさんが笑顔で進級することができたのも、保護者の皆様のご理解・ご協力のおかげです。ありがとうございました。
〇●〇あひるぐみ(1歳児)〇●〇
楽しみにしていたおわかれ遠足の日。
公園で朝おやつを食べる予定でしたが強風のため室内で過ごすこととなりました。
室内でも遠足気分を。ということで、シートを敷いて食べることにしました。
バサッとシートを広げた瞬間、子どもたちがパッと目を輝かせてわくわくしている表情がなんとも可愛いらしかったです。

次は折り紙製作。
黒い折り紙を折り…

白い面にカラフルなシールを貼り…
何が出来たのかは後のお楽しみです!

折り紙の後は、園内散歩。
廊下の色々な製作をじっくり見たり、お兄さんお姉さんのお部屋を覗いてみたり…
意外と新しい発見もあったみたいですよ。

ここで先程の折り紙の正解発表です!
正解は…
おにぎりでした!!
園内散歩をしておなかすいたね~ということで自作のおにぎりで腹ごしらえ。
よく噛んでモグモグ~
カラフルふりかけが可愛くて美味しそうですね。

小腹が満たされた後は、体を動かします。
ふわふわとスカーフを揺らしたり、投げたり、被っておばけに変身してみたり…

一本橋を1人で渡ってみたりと、たーくさん体を動かしました。

いよいよ本当のごはんの時間。
調理さんが遠足気分を~ということでお皿ではなくお弁当風にパックに詰めてくれました。

パックを見てちょっと驚く様子もありましたが、食べてみたらいつもの美味しいお給食。
みんな嬉しそうにパクパク食べていましたよ。

あっという間に過ぎた1年間。1人で出来ることが増え、驚くほど成長しました。これからの成長に期待しています。
〇●〇うさぎぐみ(2歳児)〇●〇
待ちに待ったおわかれ遠足の日。
予定では朝から公園へ!でしたが…強風のため室内へ変更しました。
室内でも楽しいことが待っていました!
スパンコールやビーズなど好きなものをボトルに入れ…

魔法のお水を入れてもらい、ぎゅっと蓋を閉めたら…

キラキラボトルの出来上がり~

自分で入れた中身がふわ~っと動く様子にくぎ付け~
太陽の光に当て「キラキラする~」と上を向きながら楽しむ姿が可愛らしく、子どもたちも輝いて見えました。

しばらくすると風が穏やかになったのでリュックを背負って少しお散歩へ出てみました。

途中リュックから水筒を出し、水分補給。はじめての水筒にウキウキ~
水筒がこんなに大きく見えるなんて~可愛らしいですね。

「イエ~イ!!」
みんなが一番楽しみにしていたお弁当タイム。

お弁当は、お部屋にシートを敷いて食べました。

年に1度のお弁当の日。
みんな、何日も前からとてもとても楽しみにしていました。
保護者の皆様、朝のお忙しい時間にお弁当を作って頂きありがとうございました。

いよいよ幼児クラスとなるうさぎぐみさん。
自分でやること、自分で出来ることが増えてきますが、みんななら大丈夫。進級おめでとうございます。
〇●〇ぱんだぐみ(3歳児)〇●〇
おわかれ遠足では、お弁当を持っているからこそ行ける、少し遠い公園にいきました。
リュックにお弁当、水筒を入れて背負っての長距離も嬉しい気持ちがあればなんのその!
「重い~」なんて弱音を吐く子はいませんでした。
公園に着くと、とにかく走り回るぱんだぐみさん。

さすがにちょっと休憩。

でも、すぐに遊びます。

「うわぁ~揺れる~」と声をあげながら楽しそうに何度も往復していましたよ。

お弁当タイム。やっとみんなの動きが止まりました笑
好きなところにシートを広げみんなで「いただきます」

「ウインナー入ってるよ~」「卵焼き美味しい~」とお話しながら楽しく食べていました。
帰りは、行きほどの元気はありませんでしたが…みんな自分の荷物を持ち、しっかりと歩いて帰園することができました。
ぱんだぐみさん、頑張りましたね。

ぱんだぐみさん、最後のクッキング。最後ということでスペシャルメニューです。
まずは、生地をこねこね~丸めて…

なんと油の中に投入!!
何が出来るのでしょうか~

最後に粉砂糖をかけたら…
ドーナツの完成!!揚げたては格別です。
あっという間に完食していましたよ。

この一年間で驚くほどお兄さんお姉さんになったぱんだぐみさん。
これからはぞうぐみさんとの合同クラスとなります。
慣れないこともあるとは思いますが、ぞうぐみさんの姿を近くで見て色々なことを吸収して
大きく成長してもらいたいと思います。頑張ってね。
〇●〇きりんぐみ(4歳児)〇●〇
おわかれ遠足は、みんなの日頃の行いが良いからか、とてもいいお天気でした。
嬉しい気持ちが背中を押し、予定より早く到着したのでたくさん遊べました。
この弾ける笑顔。見ているだけで楽しい気持ちになりますよね。

秘密基地発見!!

お山を駆け上がったり、駆け下りたり…
転んでしまわないか、見ている方はドキドキでした。

ごろんと休憩~とても気持ち良さそうですね。

たくさん遊んでお腹ペコペコ。

お弁当を見せあったり…

「先生見て~」とお弁当を見せてくれたりとお弁当に大喜びのきりんぐみさん。

お弁当を食べながら、おやつのお菓子の話で盛り上がったりと、終始楽しそうでしたよ。

最後に “ハイ チーズ”
みんなとってもいい笑顔ですね。

いよいよ保育園での最高学年となります。
今まではぞうぐみさんを憧れの眼差しで見ていましたが、これからは憧れられる存在となります。
存分にリーダーシップシップを発揮していってもらいたいと思います。期待しています。
〇●〇ぞうぐみ(5歳児)〇●〇
おわかれ遠足で明治なるほどファクトリーに工場見学に行きました。
施設内に入り、展示物を見ると「これ食べたことある~」と大盛り上がり。
映像を見た後、実際の工場を見学。お菓子が出来る様子に興味津々でした。

帰り途中、公園でお昼休憩。保育園生活最後のお弁当タイム。
みんなで輪になり、みんなの顔を見ながら食べることにしました。

みんなでピース。
ぞうぐみさんは自分のお腹と相談して、お菓子を無理に食べず持ち帰る選択をするなど、
食べる量を調節できる子もいました。さすがだなぁと感心しました。

最後に遊んでから帰ることにしました。
このフォーム!将来オリンピック選手になるのでは??と思う程かっこいいですよね。将来に期待しちゃいます。

ぞうぐみさん、ありがとう・そつえんおめでとうの気持ちを込めてお別れ会が行われました。
お花のアーチをくぐって入場。

みんな嬉し・恥ずかしという感じが可愛らしいですね。

1人ずつ質問タイム。どこの小学校へ行くか、小学校で何を頑張りたいかを教えてくれました。

他のクラスの子から「ぞうぐみさん、遊んでくれてありがとう。」と1人ずつプレゼントをもらいました。
小さい子に対してちゃんと膝をついて小さくなって「ありがとう。」と言い、プレゼントをもらう姿…優しさが出ていてなんだか感動しちゃいました。

3月16日(土)に卒園式を行いました。みんな、おめかしして登園。

いつもと違う服装、式での立派な姿に嬉しいような寂しいような気持ちで胸がいっぱいになりました。
卒園おめでとう!!

よちよち赤ちゃんの頃から来ていたぞうぐみさん。
いつの間にか大きくなり、気づいたらとても頼もしくなっていました。
大きなランドセルを背負って、お兄さんたちと歩いて登校することを想像するとちょっぴり心配もありますが…ぞうぐみさんなら大丈夫!!
たくさんおともだちを作って、笑顔いっぱいで学校生活を楽しんでもらいたいと思います。
時々、保育園にも遊びにきてね。いつでも待っています。
保護者の皆様、今までたくさんのご協力ありがとうございました。
次回は「新年度の様子」を中心にご紹介させていただきます。
楽しみにしていてくださいね。
**おうちごはんお役立ちコーナー**
今回は春が美味しいお野菜・果物の紹介です。
お野菜・・・玉ねぎ
新玉ねぎと玉ねぎの違いは収穫は一緒でそのままか、乾かすかの違いなんですよ。
また、どうしたら目が痛くならないかも書いてありますのでぜひお読みください。

果物・・・いちご
みんな大好きいちご。「いちご狩りに行った~」という子もたくさんいます。
甘いのはどこか?お花の色は?ジャムの作り方など色々書いてありますのでぜひ読んでみてくださいね。

《保育園レシピ》
岐阜県の郷土料理「鶏(けい)ちゃん焼き」です。
けいちゃんやきと聞いただけではわからずなんだろう??と思いましたが、字を見たら一目瞭然。
なるほど~という感じでした。
お味噌味でとても美味しく、子どもたちもぺろりと食べていましたよ。

こちらは、お野菜レシピです。子どもでも食べやすいように工夫されていますのでぜひ作ってみてくださいね。

こちらのレシピは廊下に置いてありますのでご自由にお持ち帰りください。
【*】お知らせ【*】
5月30日(木)に毎年好評の ”木育体験” を行います。
専門業者に来ていただき、かんなくずプール、端材工作、丸太切り体験(3歳児以上)を行います。
未就園児の方も無料で参加いただけます。
とても楽しいですよ。
参加希望も方はお電話でお申し込みください。

保育園見学も随時お受けしております。
お電話お待ちしております。