アスク バイリンガル保育園 薬王寺

新宿区の認可保育園です。地域の方が集まる複合施設の1階に園があります。2025年4月よりバイリンガル保育園となりました。母国語としての日本語を大切にしつつ、英語環境の中で保育活動をすることで生活の中から知識の習得を目指します。

お正月あそび/12月のすくわくの様子

今月は1月の行事「お正月あそび」の様子と幼児クラスの「すくわく」の様子をお届けします。

新年をむかえて、一ヶ月が経とうとしています。

アスク薬王寺保育園では、毎年1月初旬に、日本の伝統的なお正月の過ごし方を知ったり、様々なお正月の遊びに触れる「お正月あそび」の行事を行います。

乳児クラスでは、福笑いと手作りコマの制作を行いました。
福笑いの顔のパーツについて、保育者が「これは目だよ」と伝えると、自分の目にパーツをくっつけて「め!」と言う1歳児クラスの子がいました。
1人が始めると、真似をして一緒にやり始める姿がとっても可愛らしいです。
2024_21294.jpg

手作りコマでは、紙皿や牛乳パックにシールを貼って、
オリジナルの模様を作りました。ペットボトルのキャップがついているので、少ない力でくるくる回って子ども達は大喜び!
お迎えに来た保護者の方に「これ作ったよ!」と見せて嬉しそうでした。
2024_21347.jpg

 

幼児クラスでは、コマ回し、けん玉、お手玉、カルタ、福笑いの各コーナーに分かれて、好きな遊びを楽しみました。

どのコーナーも大人気で、みんなお気に入りの遊びに夢中になって楽しんでいました。
コマ回しやけん玉、お手玉は少し難しい遊びですが、みんな保育者のお手本を見ると「やってみたい!」「できるようになりたいな」と挑戦する姿が見られていました。

けん玉、お手玉、コマ回しは、お正月遊びの会が終わったあとも「先生、けん玉やりたい!」と普段の日常の遊びでも楽しんでいます。
特に、けん玉とお手玉は子ども達が大好きな遊びで、毎日誰かが練習をしています。
2024_21217.jpg
2024_21252.jpg
2024_21269.jpg

 

12月の“すくわく”の様子をお届けします!

<おんがく>
「くれよんのくろくん」という絵本を、BGMをつけて読んでもらいました。
絵本の内容に合わせて、色々な音や音楽が聞こえてきます。
その音と、絵本の内容から「登場人物は今どんな気持ちかな」「この場面は、どんなイメージかな?」ということを考えました。
暗い音楽の時には「寂しい気持ちかな」「悲しいのかも」と考えたり「ここは、明るい音楽が良いと思う」と、絵本の場面に合った音楽を考えたりしました。
すくわく音楽.jpg

<英語>
前回に引き続き、色々な国の国旗や、アメリカと日本の文化の違いについて、イラストを見ながら学びました。
その後にアメリカの国旗の色塗りをしました。
どんな色が使われているのか、どんな模様があるのか…じっくり国旗を眺めていた子ども達です。
「星がたくさんついてる」「赤と、青と、それから白色もあるんだね」「日本は赤と白だけなのにね」と国旗をよく見ながら観察し、考えたことを呟いたり、友達と話したりする様子がありました。
すくわく英語.jpg
12月 えいご.jpeg

<体操>
前回に引き続き、体力測定を行いました。
前回は「ジャンプ・バランス・走る」の3項目でしたが、今回は「押す力・引く力・柔軟」の3項目で行いました。
体力測定をすることで、自分の得意なことが少しずつ分かり「わたしはジャンプが上手だから、縄跳び頑張りたい」「引く力で、鉄棒やってみたい」とどんな運動遊びに取り組みたいのか考える姿が見られました。
_nDSr9SAFsl5GhXDK0MIZ0dIFzxWColrxquqc-l2.jpg
ubwexUUnaXHykVzssE8NjTo8CdS-BwyftGDJO7pl.jpg

一覧へ戻る

園のトップへ戻る

タブを閉じる

Copyrighted Image