アスク バイリンガル保育園 薬王寺

新宿区の認可保育園です。地域の方が集まる複合施設の1階に園があります。2025年4月よりバイリンガル保育園となりました。母国語としての日本語を大切にしつつ、英語環境の中で保育活動をすることで生活の中から知識の習得を目指します。

節分会/1月のすくわくの様子

今月は「節分会」の行事の様子と幼児クラスで行っている「すくわく1月の様子」をお届けします。

【節分会】

2月3日に節分会を行いました。

今年の節分の豆まきは、「おこりんぼうおに」や「なきむしおに」「わすれんぼうおに」などの、自分のお腹の中にいる鬼を退治することにしました。
でも目に見えない鬼を退治することは難しく、年長児の子ども達が鬼役をしてくれました。
1,2歳児クラスでは、小さい子たちが怖がらないようにとしゃがんでくれたり、豆が当たりやすい位置に移動してくれたりと優しい小鬼さんたちに、泣いてしまう子はいなく、楽しく豆まきができました。
幼児クラスでは「鬼は外!」「福は内!」と大きな掛け声とともに、お腹の中の鬼を追い出して、退治していました。

2024_24354.jpg

2024_24398.jpg

2024_24468.jpg

2024_24494.jpg

2024_24510.jpg

2024_24540.jpg

2024_24538 〇.jpg

【すくわく1月の様子】

<英語>
1月のすくわくプログラムでは、自分の好きなものをたくさん描いて、オリジナル国旗作りにチャレンジしました。はじめに、講師の先生のオリジナル国旗を見せてもらいました。子ども達は「ハンバーガーが描いてあるよ」「綺麗な色で塗ってあるね」と、描いてある絵柄に興味津々でした。実際に、自分達もオリジナル国旗を作り始めると「僕もハンバーガー好きなんだよね」「わたしは、プリンセスが好きなんだ」と、それぞれ好きな物を国旗の模様に描いていました。
2024_22611.jpg

2024_24076.jpg

2024_23981.jpg

2024_23983.jpg

2024_24074.jpg

2024_24063.jpg

<おんがく>
前回、音を鳴らしながら絵本を読んでもらい、音や音楽から様々な感情の表現ができることを学んだ子ども達でした。今回は、3歳児が「3びきのこぶた」4.5歳児が「ブレーメンの音楽隊」の絵本を読んでもらい、それぞれの場面での動物たちの感情を音で表現することに挑戦しました。保育室内にある楽器ではない玩具を打ち鳴らしたり、こすってみたりして、色々な音を探しました。身近にあるものは色々な音がするのですね。それぞれの絵本の場面に合う音を見つけると、最後にはクラスの友達の前で発表しました。
2024_22006.jpg

2024_22007 (1).jpg

2024_21991 (1).jpg

2024_21984.jpg

2024_21983.jpg
<体操>
前回までの活動で、跳ぶ、走る、押す、引く、柔軟など様々な体力測定を行ってきました。今回からは、いよいよ運動遊びにチャレンジします!それぞれ、どんな力を伸ばしたいか、そのためにはどんな運動遊びをすると良いか考えました。3,4歳児は「ジャンプの力を伸ばしたい!」と大縄跳び、5歳児は「引く力を伸ばしたい!」と鉄棒をそれぞれ選択して、挑戦しました。実際に取り組むことで「上に真っすぐ跳ぶの難しいなぁ」と感じたり「鉄棒にぶら下がると、腕をぎゅっと引っ張る力が必要だね」と気付いたりする様子が見られました。
2024_22470.jpg

2024_22455.jpg

2024_22490.jpg

2024_22481.jpg

一覧へ戻る

園のトップへ戻る

タブを閉じる

Copyrighted Image