アスクやまとまち保育園

地下鉄東西線 卸町駅から徒歩5分ほどの住宅街にある認可保育園です。「心身共に健やかなこども」「思いやりの心をもつこども」「意欲を持って挑戦するこども」「豊かな感性と創造性をもつこども」という園目標を掲げ、地域に根ざした保育園を目指しています。

3月園ブログ

0歳児:かめ組
2月は節分会に参加し、鬼退治をしました。
鬼が近くに寄ってくると「怖いよ~」と保育士の膝に顔を隠すお友だちや、
何が起きてるの?これは(鬼)誰?と不思議そうにするお友だちもいました。
IMG_5473.JPG
毎月行っている大好きな製作活動では、バレンタイン・ホワイトデーの製作とひな飾りの製作を行いました。
トイレットペーパーの芯をハート型にし絵の具を付けてスタンプをしたり、
レースペーパーに筆を使って絵の具を塗ったりして楽しみました♪
保育士が少し手を添えると「自分で出来る!!」と頼もしい姿を見せる子が多くいましたよ!!
IMG_5389.JPG

IMG_5806.JPG

保育参観では、リズム体操や製作活動等、園でやっていることを紹介しながら保護者の方と一緒に楽しみました。
普段とは違う雰囲気にびっくりして涙するお友だちもいましたが、
少しづつ慣れ、楽しく過ごすことが出来ていましたよ。
IMG_5720.JPG
あっという間に1年が過ぎ、もう少しで1歳児クラスへ進級です!!
新しい保育室にも慣れていけるよう、サポートしていきたいです。

1歳児:かに組
進級に向けてぺんぎん組のお部屋で遊ぶ機会を作りました。
回数を重ねるごとに最初は緊張気味だった子どもたちも、少しずつ慣れてきて「恐竜するー!」「2階行く!」と
嬉しそうにする姿も増えてきました!
特に恐竜のフィギュアとおままごとが人気で部屋に行くと真っ先に飛びついています。
貸して欲しい時には「貸して」、使っている時には「待っててね」という
やり取りも増えてきました。お友だちが遊んでいる姿を見て真似したり、
一緒に遊んだりと遊びも広がってきました。
cac1ff24-e948-4b5f-b286-c9e839da4b46.jpg
2024_43704.jpg

少しずつ暖かくなってきたのでお散歩にも行きました!
以前お散歩に行ったときよりもお話が上手になり、見つけたものを教えてくれたり、
友だち同士でお話しを楽しんだりしています。
乗り物が好きで「バス」「トラック」など発見すると指を指して嬉しそうに教えてくれたり、
葉っぱが落ちていたのでみんなで触ってみると”じゃーん!”と見せてくれましたよ

2024_44716.jpg
2024_44707.jpg

2歳児:ぺんぎん組
簡単な身の回りのことが自分で出来るようになり、自信を持って過ごしているぺんぎん組の子ども達です。
時折、保育士に甘えて「先生やって!」と話すこともありますが、
側で励ましていったり、丁寧に言葉掛けしたりしていく中で、
徐々に“自分のことは自分で!”という意識が育まれていきました。
IMG_7541[1].jpg
指先を使った遊びも上手になってきたので、ハサミや折り紙を使った活動を取り入れました。
2月に行われた保育参加では、保護者の方と一緒にハサミを使った製作に取り組みました。
普段と違う雰囲気に緊張する様子も見られましたが、
徐々に慣れお友だちた保護者の方との会話を楽しみながら、嬉しいひと時を過ごしました。
IMG_0799[1].jpg
?折り紙の三角折りや半分折にも挑戦し、保育士の手本をよく見ながら、
「こうかな?」と自分なりに考えたり、時には困っているお友だちに
声を掛けたりしながら、集中して取り組んでいました。
IMG_7307[1].jpg

そして、折り紙で作った食べ物を使って「おべんとうバス」を作りました。
完成すると嬉しそうに、「おべんとうバスが走ります~」と口ずさむ子どもたちでした!
IMG_0903[1].jpg

3歳児:まんぼう組
「今日、一緒に遊ぼう!」「何して遊ぶ?」と毎日お友だちと相談が始まります。
お友だちとの関わりがより一層深まってきたように感じます。
遊び始めると子どもたちのアイデアがどんどん出てきます。
公園に行くと、木の枝や真っ赤な椿の花びらがあちらこちらに。
早速みんなで集めてきて、焚火ごっこが始まりました。
人数が増えると「もっと木を持ってきて!」と声を掛け合って遊びが広がっていきます。
IMG_5897.JPG
そんな姿を見て他のイメージが膨らんだ子どもたちもいます。
「ここでキャンプするね!」と場所を決めて自分たちで線を引き、
場所作りを始めていました。友だちとイメージを共有して作り出す楽しさを味わっています。
IMG_5900.JPG
一人が何かを発見すると自然とお友だちが集まり、
「~じゃない?」「~してみよう!」と真剣な話し合いの声がいろんなところで聞こえてきます。
子どもたちの様々な遊びを発見し、作り出す豊かな発想に日々驚くことがいっぱいです。
IMG_5898.JPG

4歳児:いるか組
製作の時間になると「今日は何を作るの?」「絵の具?折り紙?」と
ワクワクしながらお話を聞くいるか組のこどもたち!
バレンタイン近くの製作では【色々なハートを作ってみよう!】をテーマに
沢山のハートを画用紙にちりばめました。
ハサミで切って、折り紙を折って、型抜きスタンプで、、、色々な方法でハートを作りキュートな作品ができました!
IMG_5664[1] iruka.png

IMG_5672.JPG
IMG_5877[1]iruka.png
IMG_5887.JPG
折り紙が苦手なお友だちには優しく教えてあげたり、
お友だちの作品を見て「可愛い!僕も(私も)作りたい!」等の声も聞こえたりします(^^♪
一度折り始めるといっぱい折りたくなるようで、自由遊びの時間にも「ハート折ろう!」
「着物も折れるようになったから折るー!!」と何枚も作って楽しんでいます(*^-^*)
折り紙の本も見ながら難しい折り方にも挑戦しているくらい、意欲的になっています!!
製作で沢山折り紙を使っていたこともあり、少しづつ手先が器用になってきてお箸も上達してきています!
これからも楽しみながら発達を促していける活動を取り入れて行きたいです。

5歳児:くじら組
少しずつ暖かくなり、過ごしやすくなってきました。
子ども達は「外で遊びたい!!」と、毎日身体をたくさん動かして遊んでいます!
節分会では「鬼倒すぞー!」と意気込んでいた子どもたちですが…
やっぱり鬼を目の前にすると怖いですよね!
泣く子も多くいましたが、自分の心の中にいる鬼を退治できていたようです!
IMG_7725.png
またサッカー教室ではボールの扱い方も少しずつ慣れてきて、
蹴り方が上手になったり、お友だちと協力してゴールを決めようとしたり何度か経験してレベルアップした子どもたちでした!
2024_40344.jpg
2024_40468.jpg

そしていよいよ卒園、就学に向けた活動も多くなってきました。
小学校や児童館の見学に行ったり、他園の保育園のお友だちと交流会をしたり
少しでも就学に対して期待が高まっていければいいなと様々な活動を取り入れていきました(^^)
子ども達は緊張している様子もありましたが、帰る頃には「楽しかったー!」とニコニコでしたよ(^^♪
2024_41167.jpg

2024_41168.jpg

2024_43668.jpg

一覧へ戻る

園のトップへ戻る

タブを閉じる

Copyrighted Image