2月
暦の上では春ですが、まだまだ寒いですね。
今年度もあとわずか。年長クラスの子どもたちは
保育園を巣立っていきます。
寂しくなりますが、皆で門出をお祝いしたいと思います。
2月の園ブログでは製作の様子をお伝えします。
乳児さんは季節にちなんだ製作の紹介をします♪
〈0歳児〉
ひよこ組さんは節分で鬼の製作をしました。
まずはタンポで髪の毛の模様を付けていきます。

ピンクと青の二色を使い綺麗な髪の毛ができました!

次はクレヨンでパンツの模様を描いていきます。

先生に紙を押さえてもらいながら力強い線を描いてくれました♪

最後は手形を付けて可愛らしい鬼の出来上がりです!!

〈1歳児〉
りす組さんは2月22日のフーフーの日にちなんでおでんを作りました。
初めは卵を作ります!
卵の画用紙に黄色のシールを貼り付けました。

つぎはこんにゃくです。
綿棒に黒い絵の具を付け「ポンポン」と模様を描いていきました。

綿棒をこする姿も見られ、画用紙が擦れる感覚を楽しんでいましたよ。

最後はちくわです。
ダンボールを巻いたスタンプでちくわの模様を付けました。

完成したおでんをみて「おいしそー!」「いいね!」と笑顔を見せていました。

〈2歳児〉
うさぎ組さんは初めてハサミに挑戦して鬼のお面を作りました。
先生がハサミの使い方を説明すると、真剣な顔で聞いていたこどもたち。
青、ピンク、オレンジ、みどりから好きな色の紙を選び順番にハサミを使いました。

先生が書いた線を集中して切る姿に成長を感じました♪

その後は切った紙をでんぷんのりで自分で貼りました。
「ぺったん」「ぺた」と楽しむ子どもたちでしたよ。

最後は顔をクレヨンで描いて出来上がり!!
「できた」「みて」と大喜びのうさぎ組さんでした。

〈3歳児〉
くま組さんは手袋の製作をしました。
折り紙を三角に折ってはさみで切る飾り切りに挑戦!

細かい作業でしたが集中して取り組み、指先を使って綺麗に折ることができていました。
はさみで切った後、折り紙を開いてみるとそれぞれ違った模様ができていてお友だちと
「こんなのができたよ!」と喜びながら見せ合う姿が見られましたよ。


飾り切りした折り紙は手袋の柄となるように貼りました。

画用紙には雪や好きな模様を描いて一つだけの可愛い手袋が完成しました!
〈4歳児〉
ぞう組さんは節分に向けて鬼のお面とパンツの製作をしました。
お面作りでは、牛乳パックに色々な色の画用紙、保育士が用意した大きさや形が違う角を選んで貼り、
キラキラテープで飾りつけをしました。


最後に鬼の口に牙を付けて完成です!

このお面は半分が折りたたまれているので大きく口が開く仕掛けがあるんですよ。
鬼のパンツは、絵の具を付けた画用紙を半分に折り、反対側に転写させて模様
を完成させるデカルコマニーという技法を使って製作しました。

5色のパンツの型の画用紙と6色の絵の具の中から好きな物を選び作りましたよ。
模様が浮かび上がると「うわー!」「面白い!」と大興奮な子どもたちでした。
〈5歳児〉
らいおん組さんはバレンタイン製作をしましたよ。
4つの中から好きな形を2つ選んでもらい、自分が食べてみたいチョコレート、自分がプレゼントしてみたいチョコレート
を自由にデザインしてもらいました。

チョコレートに模様を描く子もいれば、渡す相手へのメッセージを描く子もいて様々なバレンタインチョコが完成しましたよ!

チョコレートを家族やお友だちにプレゼントすることや自分が描いたチョコレートの味を想像しながら楽しんで製作に取り組みました!
みんな素敵なバレンタインデーを過ごせたかな?

🌸園長より
色々なことにチャレンジし「どうして」から「知りたい」気持ちを育むSTEAMS保育に取り組むことで、未来(あす)を生きる力を培っていきます。
園見学をご希望の方をお待ちしております。園のホームページ『園見学ご希望の方はこちらから→』からご予約をお願いいたします。
たくさんの方々に園見学にお越し頂きましてありがとうございます。
園見学にお越し頂いている方から「園ブログを楽しみに見てますよ!」というお言葉を頂きありがとうございます。
園が取り組んでいる様子を毎月配信していますのでご覧ください。