‘‘4.5歳クラス‘‘秋の遠足と幼児クラスすくわくプログラムの様子☆
11月中旬に4.5歳クラス秋の遠足で『鮫洲運動公園』に行ってきました。
当日は2グループに分け異年齢の友だち同士で手を繋ぎ約30分かけて歩いていき、道中も景色の話しをしたり好きな食べ物や歌を一緒に歌ったりとそれぞれ手を繋いだペアで楽しんでいました。
道を渡る際には5歳クラスの子どもが率先してリードする姿もあり、4歳クラスの子どもたちも大好きなお兄さん・お姉さんと遠足に行けて大満足でした。
公園では鬼ごっこをしたり、おもいきり走り回ったり、大型遊具で遊んだり、探索活動をしたりと楽しい体験をたくさんしました。
普段の散歩コースでは行っていない公園ということもあり、子どもたちは時間いっぱい遊びを満喫したからか「お腹ペコペコだよ~!!」「お弁当まだかな?」と言ってくる子も(笑)
遠足の最後は待ち望んだお弁当タイム。パパママが作ってくれたお弁当を先生たちに「見て~見て~」と教えてくれている一人ひとりの嬉しそうな表情が印象的でした。
◎すくわくプログラムの様子◎
八潮西保育園では11月から東京都の【すくわくプログラム】に取り組んでいます。
えいご遊びでは‘世界の国‘‘ おんがく遊びでは‘‘音‘‘をテーマにして子どもたちの探求活動を展開しています。
〇えいご遊び‘‘世界の国‘‘〇
えいごの講師から日本とアメリカの国旗とそれぞれの国の有名な物について教えてもらいました。
各クラスに世界の国旗の絵本も用意しましたよ。
・3歳クラス
国旗から世界の地図に興味を示す子どもたちの姿があったので、室内に世界地図を貼ると、毎日のように世界地図とにらっめこして
「アメリカはどこかな?」「日本って小さいんだね。」「シンガポール行ったことある!!」などと会話を楽しむ姿が見られています。
・4歳クラス
もともと世界の国の食べ物をテーマにクッキングに取り組んでいたためクラスには世界地図が貼ってありました。
これまでに作ったクッキングの国の国旗を新たに加えていました。
今月はちょうどクラスのお友だちの出身の中国の料理のクッキングでした。
国旗の絵本が届くと早速色々な国の国旗を比較して「☆がある国旗」「丸がある国旗」などなど仲間集めが始まりました。
・5歳クラス
アメリカのフットボールがどんなスポーツか分からなかった子どもたちは興味関心を持ち、「知りたい!!」「映像を見たらわかるよ」と声があったので相撲とフットボールの試合を映像で見て見ることに。
フットボールは「ラグビーみたい」などの感想があり、「すもう」の取り組みは「頑張れ!」「まけるな!」応援する姿があり、その後の遊びの中で「すもうごっこ」を展開する姿も見られました。
国旗に興味を示すお友だちです。
中国のお友だちに言葉を教えてもらいました。
〇おんがく遊び‘‘音‘‘〇
おんがくの講師から身の回りにどんな音がある?と「オノマトペ」について教えてもらいました。
・3歳クラス
散歩の中でどんな音が聞こえるかなと先生たちとテーマを決め、音探しの散歩に出かけました。
普段の散歩では会話を楽しむ姿が多いのですが、その日は耳を傾けどんな音が聞こえてくるか周りをきょろきょろと観察する姿が多く見られ、聞こえてきた音を「鳥さんがチュンチュン鳴いてた」「車がビューンって走っていったよ」と次々に先生に教えてくれました。
また、散歩先でも葉っぱを踏む音や拾ったどんぐりから音が聞こえるかな?と子どもならではの豊かな感性で散歩を楽しんでいました。
・4歳、5歳クラス
保育園にはどんな音が聞こえるんだろう?と子どもたちから声が上がってきたので4歳クラスは園庭からどんな音が聞こえるかテラスに出て耳を澄ませていました。
葉っぱが風に揺れる音や鳥の声、近くの道路を走る車両の音など友だち同士で発見した音を共有し合いました。
5歳クラスのお友だちではいくつかのグループになり保育園の音探しをゲーム感覚で探し、見つけた音をそれぞれに発表し合っていました。
どんぐりの帽子の音を聞いてみています
園庭から聞こえる音に耳を澄ませています。
今後も保育園での【すくわくプログラム】の取り組みを伝えていきますね。