もちつき会と幼児クラス【すくわくプログラム】の様子☆
12月末に、保育園恒例の「もちつき会」をしました。
毎年、もちつき会には各クラスのPTA役員の方が、お手伝いに来てくれています。
乳児クラスのお友だちは、PTA役員の方の餅つきする姿を見て、手をパチパチと叩いて応援する姿が見られました。
もちつき会では力を使う作業も多いのでパパたちが大活躍。
だんだん柔らかくなり、びろ~んと伸びるお餅を見て、子どもたちは歓声を上げていました。
幼児クラスでは、子どもたちが実際に杵を使って順番に餅つきを体験。
PTA役員の方に手伝ってもらいながらも、杵の重さを感じ、力強く両手で杵を持ちペタンペタンと餅つきをしました。
その後、年長クラスの子どもたちは、つきあがったお餅で鏡餅作りに挑戦しました。
お餅が柔らかくて鏡餅の形にするのが難しく、どうやったら形になるのか相談し合いながら、集中して取り組んでいました。
子ども達は季節の行事を通して数多くの経験を積み、その中で行事の由来や意味なども学んでいきます。
◎すくわくプログラムの様子◎
先月から取り組んでいる東京都の【すくわくプログラム】12月の様子を紹介をします。
〇‘‘世界の国旗‘‘〇
前回、日本とアメリカの国旗について教えてもらいましたが、今回はその他の国の国旗について教えてもらい、世界には、それぞれ色や形が異なる国旗がある事を知りました。
●3歳クラス
英語の先生からアメリカの国旗の塗り絵をもらいました。
早速、室内のコーナーに置いておくと、自分から塗り絵を手に取って「ここは何色にしようかな?」とめいめい考えながら色付けをしていました。
カラフルに何色も使って色を塗ったり、一つの色で塗り上げたり、と一人一人個性豊かなアメリカ国旗が出来上がりました。
●4歳クラス
前回の英語あそびをきっかけに、国旗の図鑑を日々の遊びの中でよく観察している子どもたち。
その中で国旗に「縦のしましま」「☆マーク」「動物のイラスト」など特徴があることに気付くと、同時に探求心が刺激されたようで「国旗の仲間集めをしよう!!」と自ら、いくつかのカテゴリーに分けて国旗を集めていました。
せっかくならみんなにも知ってもらおう!!と見つけた国旗は印刷をしてハサミで切り、先生と一緒に大きな模造紙に分類しました。
●5歳クラス
すくわくプログラムをきっかけに、国旗や国のスポーツ、食べ物、文化に興味がもてるようになってきました。
英語あそびの先生からもらった国旗の塗り絵を、5歳クラスでは色鉛筆や絵の具など様々なものを用いて自分なりの色に国旗を塗ろうとし、遊びの中で真剣に取り組む姿がありました。
また、国旗の絵合わせカードの裏に描いてある、その国の詳細についても、友だち同士で読み合ったりしながら、日本、アメリカだけではなく様々な国に興味を持って取り組んでいました。
〇‘‘音‘‘〇
前回から引き続き、身近な音に興味をもてるような取り組みをしています。
●3歳クラス
講師が持ってきた「新聞紙ってどんな音が出るかな?」を子ども達に考えてもらい、実際に音を鳴らしてくれました。
身近な素材である新聞紙を破いた音はどんな音?新聞紙を丸めて地面に落とした音はどんな音?など音を聞くことを楽しみながら知りました。
新聞紙を大きく丸めて地面に落とした音は、子どもたちが想像していた音と少し違ったようで驚きの声をあげていました。
●4歳・5歳クラス
4歳、5歳クラスでは、それぞれ、「時計の音に似た音が、お部屋の中から聞こえてくるか探してみよう!!」をテーマに取り組みました。
まずは部屋に行って、似たような音があるのか探してみます。
壁を叩いてみたり、おもちゃを机にトントンと当ててみたり、同じ音が聞こえるおもちゃはどれかな?と探してみました。
最後は、グループごとに時計の音に似たものを発表します。
子どもたち同士で考えて発表する時間も、楽しんでいました。
4歳クラスの様子 グループごとにお友だちの前で発表しました!!
5歳クラスの様子 部屋のおもちゃでどの音が時計に似ているかな?と探しています。
「LaQなんてどうかな?」と話してグループごとに決めていました。
子ども達は【すくわくプログラム】を通して色々なものに興味関心を広げ、そこからそれぞれ探求する姿がクラスごとにみられます。
その子ども達の、心の動きやつぶやきを拾い、より探求が深まるように、クラス担任も保育を展開しています。