品川区立八潮西保育園

京浜運河と東京湾に挟まれた自然豊かな街、八潮パークタウンの中にある保育園。広い園庭には毎年実をつける柿・花梨・夏みかんの木があり、さつまいも畑では土づくりから焼き芋までの食農食育体験を楽しんでいます。

【すくわくプログラム】1月の様子☆

1月の【すくわくプログラム】の様子をお伝えします。

〇音楽〇
‘‘音‘‘では、身近な素材を使って楽器の様に鳴らしてみたり、吹奏楽などで使用されている楽器について知るというテーマで取り組みました。
12月から身近な素材を使って音を鳴らす体験で「音」に興味を広げた子ども達。前回よりも素材の種類を増やすと、その素材を使ってみたり、組み合わせてみたりしながら更に新しい音を出すことに挑戦していました。
子どもたちは柔軟なアイディアを出して、楽器とはまた違った不思議な音を出すことを楽しむ様子が見られました。
また、楽器にはそれぞれの音の出し方によっていくつかに分類されていることをイラストカードを使って『気鳴楽器』、『弦鳴楽器』、『対鳴楽器』、『膜鳴楽器』の分類になんの楽器があるかを知りました。
更にカードを使ったゲーム遊びを通して、友だち同士で拾ったカードの楽器の種類が合うと一緒だ!!と見せ合ったり、年齢によっては少し高度な内容にし、楽器がなんの種類に分類されるかを楽しみながら取り組み、その中で楽器に親しみをもつことが出来ました。b1360b5c-112d-4352-895a-483a1e45f0ff.jpg

楽器の分類はわかりやすくイラストカードになっています。
b620aea3-29c5-43d0-81fc-7736565beeac.jpg
身近な素材で楽器のように演奏できるかな?
7439ecc2-48c2-4c42-9ac6-5d43c03a2a36.jpg

〇‘‘世界の国旗‘‘〇
今までは、世界の国旗の色塗りをしたり、国旗の特徴ごとに仲間集めをして国旗について興味をひろげた子ども達。
そこから自分の国旗作りが始まりました。白い紙に好きに色付けや絵を描き、オリジナル国旗作りがスタート。
描く素材もクレヨン、色鉛筆など沢山用意することで一人ひとりの独自性が発揮されます。出来上がったオリジナル国旗は、みんなの前で発表をしました。子どもたちが想像する個性豊かな世界の国旗がたくさん出てきましたよ。

3歳クラス:お友だちの前で発表です。少し緊張している様子が微笑ましいです。
e95cea2b-843c-434f-b05f-337d5747639c.jpg

4歳クラス:友だち同士でどんな国旗にするか話をしたり、作った国旗を見せあっています。オリジナル国旗完成が楽しみです。
093d528a-6fe0-430d-9ef2-f9d981aa870c.jpg

5歳クラス:5歳クラスのお友だちは完成したオリジナル国旗を2人ずつ発表しました。それぞれに作った国旗を他のお友だちに大きな声で発表していました。
IMG_0854.JPG

〇‘‘きみのできるをさがそう‘‘〇
体操あそびでは、子どもたち自身が自分で何が出来るのか、自分のできるを見つけて自信に繋がっていけるような、そんな気付きが見つけられるをテーマに展開しています。3.4.5歳クラスでそれぞれ子ども達の得意不得意のテーマを見つけ、3歳は『バランス』4.5歳は『ジャンプ』に挑戦です。

★3歳の様子★
片足立ちに挑戦。何秒バランス保てるかな?
a4672013-eda2-4ccc-bfcc-6f7ebd1e9e75.jpg

遊びを通して、園庭でも片足立ちに挑戦。バランス感覚良くなるかな。
ae7bb038-980d-416f-92ba-0e43b67b60ab.jpg

★4歳の様子★
まずは体操遊びの中でどのくらいジャンプできるか測定してもらいました。
ebfbf8de-5285-437c-a30c-8c5f812f15d1.jpg
クラスに戻って、グループごとにどんな遊びや取り組みをしたらジャンプがもっと上手になるか話し合いした意見を紙に書きました。
e79a1f7d-977f-4824-83c6-a92e7dd7229e.jpg

★5歳の様子★
813c3140-b656-4493-be88-c5fd38549394.jpg
5歳のクラスでは会の中で、子どもたちが中心になって話し合いをして出た答えを書きました。さすが年長クラスだけあり、子どもたちから色々な意見が出てきます。
2月以降の取り組みについても随時、ブログにてお伝えします。お楽しみに☆

一覧へ戻る

園のトップへ戻る

タブを閉じる

Copyrighted Image