2月の様子
節分の日に『節分会』をしました。
乳児クラスは、『おにのパンツ』の歌を歌ったり、鬼のパネルに向かってカラーボールを投げて豆まきをしたりしました。
手作りのお面を付けた姿もとてもかわいかったです。
次の日もお面を被って登園する子がいるくらい、手作りお面が嬉しかったようです!
幼児クラスの『節分会』には今年もチャーミングな鬼さん達が来てくれました。
どこかかわいい仕草の鬼さんに子ども達は興味津々!
「好きな食べ物は何ですか?」
「どこに住んでいるんですか?」とインタビューをしていました。
『オムライスが好きです』
『保育園に住んでいます』
というと、「えーーーーー!!!!」と驚く子ども達と職員一同でした。
「もしかして…〇〇先生じゃない!?」と予想している子もいました。
節分の由来を聞いたり、退治したい心の鬼の発表などをしたりしました。
「ちくちくしてる…」「くさいにおいがする…」と言いながら見ていました。
退治したい鬼の発表では、
『おこりおに』や『なきむしおに』、『くいしんぼうおに』などが出ていました。
心の中の鬼を退治するぞ!と思いを込めて、大きな声で豆まきをして楽しみました。
今月はおひさま組の子ども達が、近隣の小学校へ訪問し1年生と交流をさせて頂きました。
長い廊下を歩く後ろ姿から、期待感と緊張感を感じます!
行健第二小学校では、1年生の間の席に座り、授業体験をしました。
国語の教科書の音読を聞かせてもらったり、音楽の授業体験をさせてもらったりと、とても充実した1日でした。
ゲームもとても楽しそうでした。
帰り際、校長室ものぞかせていただき、校長先生ともお話する事ができ、とても嬉しそうな子ども達でした。
また別の日は、富田東小学校へ行きました。
富田東小学校では、1年生の教室で、ランドセルを背負わせてもらったり、学用品を見せてもらったりしました。
当園の卒園生の立派な姿を見ることもできました。
1年生のお兄さんお姉さんに優しく関わってもらい、とてもうれしそうでした。
小学生との交流を通して、1年生になる事に期待を持ちながらその後の園生活を送る様子が見られています。
とても良い体験となりました。
行健第二小学校の皆様、富田東小学校の皆様、ありがとうございました。
2月はつき組の子ども達が初めてクッキングに挑戦しました!
『きんぎょがにげた』の絵本を見て、にんじんをきんぎょの形に型抜きをしました。
とっても上手に出来ました!
型抜きをしたきんぎょのにんじんは、給食のスープの中に逃げたようです。
「きんぎょ、いたよー!!」と言いながらおいしそうに食べていました。
幼児クラスのクッキングでは、餃子の皮で『手作りピザ』を作りました。
「美味しくなぁれ」と言いながら、クッキングを楽しんでいました。
自分で作るピザは格別!
苦手な野菜もパクパク食べる事が出来ました。
今月は、『親子ふれあい会』と『親子クッキング』がありました。
おひさま組は、お家の方とゲーム遊びをして身体をたくさん動かしました!
だいこんぬきゲームや
手作りカルタ大会、
フラフープ送り、
キャタピラリレー、
ボール運びなど
秋の運動会に続いて、『第二回 運動会』を楽しみました!
にじ組とくも組は、お家の人とお手紙交換をしました。
画用紙で作った封筒を可愛らしくアレンジして、中にお手紙を入れました。
にじ組はもじかずランドの取り組みを通して、少しずつ文字の読み書きが出来るようになってきました。
つき組は、お家の方と一緒にほうれん草やかぼちゃを使ってクッキー作りをしました。
着色料を使わない体に優しいクッキーです!

とてもおいしくできました!


ほし組は、バナナでカップケーキを作りました。
砂糖を使わない優しい甘さのカップケーキです!
お家の人と仲良く食べました!
そよかぜ組は、お部屋の中でサーキット遊びをしたり
おままごとで遊んだり
大好きなだるまさんの製作をしました。
各クラス、とても楽しい一日になりました。
今月も沢山雪が降り、園庭やお部屋で雪遊びを楽しみました。
ふかふかの雪、とても気持ち良さそうです。
冷たい雪に興味津々でした。