アスク バイリンガル保育園 ゆめみらい

ネイティブの英語講師が常駐し、こどもたちが「英語に浸る」時間を設けます。また、多数のプログラムや習い事、地域との連携では、お子様が様々な活動を体験することができます。

1月の様子

はな組(0歳児)
鶴見川に行きました。
鶴見川までは遠かったですが、バギーの中で、犬やバスなどを見つけると指差しをして「バス!」「ワンワン!」と言ったり、手を振ったりして楽しそうにしていました。鶴見川では原っぱで友だちとシャボン玉を追いかけたり、保育者や友だちと追いかけっこをしたりと沢山身体を動かして遊びましたよ

IMG_9368.JPG

IMG_9372.JPG
ほし組(1歳児)
3丁目公園に行きました。
公園ではパンダのお家が楽しいようで、ほし組の皆で石や落ち葉を広げておままごとをしたり、お店屋さんをしたりして遊んでいました。
また、大きな木の周りをぐるぐるして身体を動かしていました。
この調子で歩く距離を伸ばしていき、鶴見川まで歩けるようにしていきたいです。
①.JPG

②.JPG

つき組(2歳児)
鶴見川へ朝おやつを持って、お散歩に行ってきました。お外で食べるおやつは、いつもと違って気持ちよく、美味しそうでした☆
その後は、原っぱで走り回ったり、葉っぱや枝を拾い集めたり、溝の上をまたいで歩いてみたり。たっぷり遊んで、帰りも保育園まで歩けました!
だんだんと体力がついてきて、遠い公園にも遊びにいけるようになってきましたね。

②.JPG
③.JPG
①.JPG
そら組(3歳児)
年明け初の登園日は、みんなで福笑いの製作に挑戦。
まずは目・眉・口等のパーツ作りをしました。はさみの曲線切りに苦戦する姿もありましたが、諦めずに集中してできました。
パーツが完成し、いざ福笑いをやってみると、初体験の子も沢山いて、自分の作品だけでなく友だちの作品にも興味津々。「変な顔になった~」と笑いが絶えない時間になりました。
①.JPG

②.JPG

にじ組(4歳児)
鏡開きに挑戦しました。年末にお餅つきで作った鏡餅を順番にトンカチを使って割っていきました。乾燥してひび割れているものの、思っていたよりも固く、なかなか割れていかずに苦戦するにじ組さん。「次、よろしくね!」「もう少しで割れそうだから頑張ろう!」と声を掛け合いながら頑張っていました。割れたお餅は興味深く観察し、鏡開きを楽しんでいましたよ。
IMG_6318.JPG
IMG_6329.JPG

たいよう組(5歳児)
12月に作った鏡餅を使って鏡開きを行いました。鏡餅を作っているときの感触を覚えていて「作っている時と硬さが全然違う」「すごく硬い!」と出来立てのお餅との違いを友だち同士で伝えあっていました。鏡餅がとても硬くなかなか割ることが出来ずに苦戦していると「頑張れ!」「端っこはどうかな?」と応援し、アドバイスする姿が見られました。沢山頑張って、鏡餅が割れた後には匂いを嗅いだり硬さを確認したりとそれぞれ気になる部分を観察し楽しむことが出来ました。
1.JPG
2.JPG

一覧へ戻る

園のトップへ戻る

タブを閉じる

Copyrighted Image