1・2月の様子
今年の冬は寒さが厳しく、雪がチラホラ舞う日もありましたが、子ども達はこの季節ならではの遊びをたくさん楽しみました。
年明け、小学生は正月遊びをしました。福笑い、大型カルタ、コマ回しにけん玉。おはじきは初めて遊ぶ子もいて、先生に遊び方を教えてもらうと「知らなかった。こうやって遊ぶんだね」とおはじきを弾いて当てる遊びが新鮮だったようで、懸命に競い合い遊んでいました。

工作会では半分に折った紙皿に、お相撲さんの型を置いて切り取り、上手に左右対象のおすもうさんを描きました。箱の土俵に乗せていざ勝負!!
「はっけよい、のこったのこった」と声をかけるとみんな大笑い。「おすもうさんって、どうして裸なの?」「どうして女の人はいないの?」と、ハテナ??がたくさん湧いたようで、お喋りも弾みました。
「はっけよい、のこったのこった」と声をかけるとみんな大笑い。「おすもうさんって、どうして裸なの?」「どうして女の人はいないの?」と、ハテナ??がたくさん湧いたようで、お喋りも弾みました。

身体を使った遊びもしました。大きなダンボールの輪の中に入り、四つんばいになって転がしながら進むキャタピラやスウェーデン発祥の遊び“モルック”など友達同士で楽しみました。

幼児さんもキッズタイムではマットの山を登ったり、ハイハイしてトンネルをくぐったり、サーキット遊びでたくさん身体を動かしました。
豆まき会では「鬼は外、福は内」と大きな鬼に向かって豆まきをしました。
節分が過ぎればお雛様の季節です。
幼児さんはピンクや黄緑色のお花紙を手でくるくると丸めてお雛様を作りました。また、米粉を練った生地を木型で抜いて作る、お雛様飾りの“おこしもの”作りも楽しみました。小さなお友だちはママと一緒に、小学生は桜や扇子、魚など好きな木型を選んで生地の型を取り、赤、黄、緑の色を食紅で色を付けました。みんな綺麗なおこしものが出来上がり大満足でした。

暖かな春が待ち遠しいですね。