アスクわにこども園

【令和6年度よりこども園に移行しました!】JR湖西線 和邇駅から徒歩2分のところにある認定こども園です。豊かな自然の中で、五感でさまざまなことを感じながらこどもたちの感受性や知的好奇心を伸ばしていきます。また、園内外で野菜の栽培をしたり、散歩やリズムを通して体づくりに取り組んだりと、こどもの伸びる力を大切に育んでいきます。

3月は生活発表会での様子をお伝えします

3月は生活発表会での様子をお伝えします。
1年の保育の集大成です。いつも優しく見守ってくれる先生たちと、一緒に遊んで笑い合う友だちと、1年間色んな経験をし、経験を活かしてごっこ遊びに展開しました。子ども達のアイデアを活かしながら、子ども達の好奇心に任せて、保育士たちは『子ども達が好きな遊びは何かな…』と子ども達や担任同士で相談し、進めてきました。

0歳児こすもす組です。

子ども達が大好きな絵本『ぱんだのあかちゃん おっとっと』を読んでもらいまねっこ遊びをしたり、バナナのマラカスを持ってダンスを踊ったりしました。沢山のお客さんが見てくれる中、いつもの楽しむ姿をみせてくれました。
2024_31448.jpg
1歳児ひまわり組です。
子ども達が大好きな絵本『かんかんかん』ごっこを楽しみました。名前を呼ばれて「はーい!」と手を挙げてお返事したり、大きな踏切に足を止めたり、お山やトンネルを歩いたりを楽しみました。ベストや電車がとっても似合ってかわいい姿にみんなが笑顔になりました。
2024_31486.jpg
2歳児たんぽぽ組です。
カスタネットやタンバリンを演奏しながら登場の子ども達です。毎日、パンツをはいて過ごす事に挑戦している子ども達が、この日は小鬼ちゃんや自分たちのパンツを探す旅に出ます。節分に鬼と出会って仲良しになったたんぽぽ組の子ども達は、自分たちもかわいい角を付けて鬼さんに変身して、鬼のダンスを踊りました。
2024_31719.jpg
3歳児ばら組です。
お部屋でのごっこ遊びで人気のお医者さんごっこ。発表会では絵本『ねこのおいしゃさん』を真似て「つぎのかた、どうぞ~」「やった~なおった!」とセリフを掛け合いながらごっこ遊びを展開していく事を楽しみました。お面や衣装が出来上がるたびに、嬉しそうに気持ちを乗せていく子ども達でした。
2024_28654.jpg
4歳児ちゅーりっぷ組です。
絵本『めっきらもっきら どおんどん』が大好きな子ども達は、発表会でこの絵本を題材にごっこ遊びで遊ぶことにしました。「ちんぷくまんぷく…」のセリフもみんなで声を合わせて揃えることが嬉しくて大きな声で繰り返していました。得意な縄跳びやリズムの飛行機や、すてきなドレスを着たダンスなどを見てもらい、自信を付けた子ども達でした。
2024_32051.jpg
5歳児さくら組です。
さくら組は絵本『十二支のはじまり』を元にごっこ遊びを楽しみました。「ね、うし、とら、う、たつ、み…」と十二支を覚えて声をそろえたり、どのようにしてこの12の動物たちが選ばれて十二支が選ばれるようになったのか、といった由来などに興味を持ったり、物語の内容や登場人物の感情を想像するなどし、より深く考えながら進めていく姿には5歳児らしさが見られました。衣装や小道具、大道具なども子ども達が時間をかけて手づくりしました。
2024_32446.jpg
エンディングは3~5歳児合同合唱、歌は『にじのむこうに』と『てびょうしおんがくかい』。緊張感から少し解放された子ども達の、のびのびとした表情と声で発表会は賑やかに終わりました。

2024_32515 (1).jpg

アスクわにこども園は今年令和6年度を無事終了致します。
さくら組の子ども達は3月にアスクわにこども園を卒園し、小学校へ入学します。今までの経験や思い出を胸に、これから出会う友だちと支え合い、新たな挑戦を楽しんでください。いつまでも応援しています。
4月新年度には、新しいお友だちがたくさん入園してくれます。賑やかなアスクわにこども園の様子は、また次回お知らせしますね。
来年度もどうぞこちらのブログから子ども達の様子を覗いてお楽しみください。

アスクわにこども園

一覧へ戻る

園のトップへ戻る

タブを閉じる

Copyrighted Image